忍者ブログ
音楽とお酒と歴史探索が趣味です。色々書きなぐってます。
カテゴリー
* 未選択(2) * オペラ(12) * 神話・歴史(30) * 音楽(5) * 雑記(4) * 食・お酒(1)
  プロフィール
HN:
赤澤 舞
性別:
女性
職業:
飲食店店員
趣味:
お菓子作ったりピアノ弾いたり本読んだり絵描いたり
自己紹介:
東京・神奈川・埼玉あたりでちょこまか歌 を歌っております。

一応声種はソプラノらしいですが、自分は あんまりこだわってません(笑) 要望があればメッツォもアルトもやりま すヽ(^。^)丿

音楽とお酒と猫を愛してます(*´▽`*) 美味しいものには目がありません。

レトロゲームや特撮も好物です。

ヴァイオリンは好きだけど弾けませんorz
  P R
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
2024/05/19 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2021/07/10 (Sat)
※キリスト教徒でもユダヤ教徒でもイスラム教徒でもプロの考古学者でもないただの一般日本人(無宗教者)が、聖書を読んで楽しんでいるだけです。
気になったことは本を読んだりネットで情報を拾ったりしていますが、あくまで一般人が手に入れられる範囲です。
多大なる妄想を含んでいます。本気にしないでください。


○第二十二章

これらの出来事の後、神はアブラハムを試練にあわせました。「アブラハムよ」彼は言いました。「ここにおります」
神は言われました。「あなたの子、あなたの愛するひとり子イサクを連れてモリヤの地に行き、わたしが示す山の上で彼を全焼のいけにえとしてわたしにささげなさい」
翌朝早く、アブラハムはろばに鞍をつけ、ふたりの若者とイサクを連れ、燔祭用のたきぎを持って神の示された場所に出かけました。
三日目に、アブラハムが目をあげると、遥かかなたにその場所が見えました。そこでアブラハムは若者たちに言いました。
「あなたがたは、ろばと一緒にここに残って居なさい。わたしと子どもは向こうへ行って礼拝してから、あなたがたの所に帰ってきます」
アブラハムは全焼のいけにえのためのたきぎをイサクに背負わせ、手に火と刃物を手に取って、ふたり一緒に進んで行きました。
やがてイサクは父アブラハムに言いました。「お父さん」
彼は答えました。「我が子よ、わたしはここにいるよ。」
イサクは言いました。「火と薪はありますが、全焼のいけにえのための小羊はどこにあるのですか。」
アブラハムは言いました。「我が子よ、神みずから全焼のいけにえの羊を備えてくださるだろう。」
彼らが神の示された場所に来たとき、アブラハムはそこに祭壇を築き、たきぎを並べ、イサクを縛って祭壇のたきぎの上に載せました。
そしてアブラハムが手を差し伸べ、刃物を取ってその子を殺そうとしたとき、主の使いが天から彼を呼んで言いました。「アブラハムよ、アブラハムよ」彼は答えました。「はい、ここにおります。」
御使いが言いました。「わらべに手をかけてはならない。また何もその子にしてはならない。あなたの子、あなたのひとり子をさえ、わたしのために惜しまないので、あなたが神を恐れる者であることをわたしは今知った。」
この時アブラハムが目をあげて見ると、うしろに角をやぶに掛けている一頭の雄羊がいました。アブラハムは行ってその雄羊を捕らえ、それをその子のかわりに全焼のいけにえとしてささげました。
それでアブラハムはその場所をアドナイ・イルエと名付けました。これにより、人々は今日もなお「主の山の上には備えあり」と言います。
主の使いは再び天からアブラハムを呼んで言いました。
「主は言われた、『わたしは自分にかけて誓う。あなたがこの事をし、あなたの子、あなたのひとり子をも惜しまなかったので、わたしは大いにあなたを祝福し、大いにあなたの子孫を増やして天の星のように、浜辺の砂のように増し加えよう。
あなたの子孫は敵の門を勝ち取り、また地のすべての国々はあなたの子孫によって祝福を得るであろう。あなたがわたしの言葉に従ったからである。』」
アブラハムは若者たちの所に帰り、みな立って共にベエル・シェバへ行きました。そしてアブラハムはベエル・シェバに住みました。
これらの事の後、ある人がアブラハムに告げて言いました。「ミルカもまたあなたの兄弟ナホルに子どもを産みました。
長男はウツ、弟はブズ、それにアラムの父ケムエル、次にケセデ、ハゾ、ピルダシュ、イデラフ、ベトエルです。」
ベトエルの子はリベカであって、これら八人はミルカがアブラハムの兄弟ナホルに産んだのです。
レウマというナホルのそばめもまたテバフ、ガハム、タハシュ、マアカを産みました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回もまた有名なお話です。
お話の流れは非常にシンプル。神が「息子を生け贄にしろ」と仰ったのでその通りにしようとしたアブラハムを、天使がすんでのところで止めるという話になります。
私が読んでる聖書(日本聖書刊行会出版  新改訳 中型聖書 第3版)で「全焼のいけにえ」と書かれている部分は、他の版では「燔祭」となっていました。燔祭というのは「神さまに動物を焼いて捧げる儀式」を指します。
「イサクの燔祭」というと旧約ではノアの方舟、バベルの塔と同じくらい有名ではないでしょうか。

十五章で調べましたが、《全焼のいけにえ》とは神さまに「完全な献身と服従」を示すために行われる儀式です。
生け贄は本来人間を切り裂いて火をつけるところを、動物に代わってもらっています。
男性社会・家族単位で民を扱う古代イスラエルの慣習に倣い、捧げる動物は本来「若い雄牛」「雄の子羊」「雄山羊」「鳥(「山鳩」か「家鳩の雛」)」に限られます。
しかし、今回は神さまが「息子のイサクを捧げよ」と指定してきました。
普通に考えて外道な要求です。言うとおりにしちゃうアブラハムも相当サイコパスです。

一応、信者の方々が伝統的に解釈している動機としては、

①アブラハムの信仰心・精神の強さを試すため
②場所指定された「モリヤの山」の神聖性を示すため
③イスラエル人から人身御供の習慣を無くすため

などがあるそうです。
①はまあ分かりやすいとして、②「モリヤの山の神聖性を示す」は、完全に神さま側の都合だと思うのですが。
ちなみに「モリヤ」はヘブライ語で「ヤフア(ヤハウェ)が見る」という意味だそう。
今のエルサレム付近にあったとか、ユダヤ教の伝承ですと現イスラエルの「神殿の丘」だとか、色々言われています。
アブラハムたちはベエル・シェバから3日歩いてたどり着きましたが、ベエル・シェバから神殿の丘でGoogleマップで見てみると現在は道路も電車もあって約1時間半~2時間半で行けるようです。文明の力すごい。
③の人身御供はこの時代の他の宗教(カナン地方ではモレクやバアル信仰)ではごく一般的に行われていたものです。これらの宗教からの差別化を図ろうとしたのでしょうか?
歴史的事件の記載ではなく、聖書の編纂が始まってからも残っていた遊牧民時代の生け贄のしきたりを廃止させるために、後から挿入した物語という説もあります。個人的にはそっちの方がしっくりきますね。

生け贄に息子を要求されたアブラハムの葛藤は想像するしかありませんが、これまでの彼の性格を考えますと恐らく行動に移すのに時間はかからなかったでしょう。どんなに大事な物だろうと、人だろうと、神さまのためなら捨てられるのがアブラハムというキャラクターです。そもそも一番最初に、アブラハムは自分の年老いたお父さんをハランの町に置いてきぼりにしてきています。ちなみにこの時点で父テラは170歳で、まだハランの町でご存命です。

恐らくアブラハムの家に仕える召し使いであろう若者ふたりを従えてモリヤの山にやってきたアブラハムですが、麓まできたところで若者たちを置き去りにして、イサクと二人きりで山を登ります。
イサクの年齢も諸説ありますが、いくつになっていようが自分を殺すつもりでいる父親と一緒に歩くなんて怖すぎます。なんとなく感づいているのか、
「生け贄の羊はどこにいるの?」
と鎌をかけているあたり、ホラー映画にでも出てきそうなシチュエーションです。
あとの展開は本文の通りで、結果的にイサクは死なずに済みました。アブラハムは目にいれても痛くないほど可愛がっていた息子すら手にかける(寸前まで行った)ことで、神さまへの忠誠を示したというオチです。信者でない私は恐怖しか感じませんが、アブラハムはきっと模範的な信徒の行動を取ったんでしょう。
イサクの代わりに生け贄用として雄羊が用意されていたことから、アブラハムはその山のてっぺんを『アドナイ・エレ(神は見ておられる、主はいらっしゃる)』と名付け、人々は「主の山には備えあり」と言い伝えたということです。
どういう意味かなと調べたところ、《人が本気で神に仕え従うなら、神は必ず備えをしてくださる。》ということだそうな。

さて、無事に儀式を終えたアブラハム。そこにイサク殺害を阻止した天使が再び神さまの伝言を伝えます。曰く、
『あなたを大いに祝福し、子孫を星や浜辺の砂くらい増やしてあげて、諸々の国民があなたの子孫から祝福を得られるようにしてあげる』
とのことです。
この契約内容、事あるごとに神さまが引き合いに出しますけれども、いまだに実行されてなかったんですね…。聖書自体が「神との契約書のまとめ」なので仕方ないことですが、契約が多すぎてごっちゃになってきました。なのでちょっとまとめてみましょう。

○12章
【条件】
指し示す土地へ行く
【報酬】
アブラム(アブラハム)を大いなる国民にする

○15章
【条件】
三歳の雌牛と、三歳の雌山羊と、三歳の雄羊と、山鳩とその雛を捧げる
【報酬】
アブラハムの子孫を星の数ほどにする

○17章
【条件】
一族全員割礼をする
息子が生まれたらイサクと名付ける
【報酬】
カナンの土地を与える
アブラムの子孫を増やす

途中でソドムとゴモラの話やらハガルの話やらを挟んでおりましたので随分前のことのように感じますが、件の契約が登場したのは15章の儀式でした。
あの成功したんだか失敗したんだか良く分からん儀式ですね。今回改めて儀式を行ったところをみると、やっぱりあの時は失敗だったんでしょうか。
とりあえず、今回でようやく『子孫を星の数ほど増やす』という神さまの契約は施行されることになったようです。儀式を終えたアブラハムたちは、ベエル・シェバへ帰っていきました。

さて、《イサクの燔祭》の話はこれで終わりなのですが、まだ章には続きがあります。この儀式のあと、(どれくらい後かは知りませんけど)とある人物がアブラハムに、身内の近況を伝えてくれたそうです。
それによりますと、ハランの街に残ったアブラハムの兄弟ナホルとその妻ミルカの間にも子供ができ、それだけでなく妾ルマとの間にも子供が生まれた、とのことです。
ミルカの子供たちは

①ウヅ(「光」の意)
②ブズ
③ケムエル(「援助者、神の集会、神を見る者」の意)
④ケセデ
⑤ハゾ
⑥ピルダシ
⑦エデラフ
⑧ベトエル(「神の家」の意)

の八人。
長男のウヅはウツと表記している版もありますが、アラム人の部族に与えられた名前らしいです。そういえば10章でノアの一族について調べたとき、ノアの曾孫にあたる人物として「ウツ」の名前がありました。
セムの息子アラムの、そのまた息子です。そのときは

アラム=アラム人(シリア/紀元前11世紀頃までに移住)
ウツ=アラム人の一部・古代エドム王国(現パレスチナ/紀元前1200年頃~紀元前6世紀)

と出てきました。
今回も民族そのものの擬人化表現なのか、はたまた民族の名前を付けたのかはわかりません。

次男のブズは、よくわからんかった。

三男ケムエルにはわざわざ「アラムの父」と形容詞が付けられています。また出てきました「アラム」。もしかしてよくある名前だったとか?民族名を子供に付けるのがトレンドだったとか?とにかくケムエルにはアラムという名前の息子がいた、ということです。
ちなみにケムエルという名前ですが、同じ名前の天使がいるそうです。シャムエル、カマエル、イゼホエル、セラフィエルとも呼ばれるそうですが、セラフィム(熾天使)の指揮官のひとりであり、1万2000人の天使を従えている破壊の天使と言われています。
ケムエルという名前が天使に昇格したのか、それともケムエルという天使の名前を付けたのかはわかりません。もしかしたら他の天使のように、信仰を広げるために当時信じられていた地方神、ないしとある地方神を信じる部族を吸収し、更にアダムの血族に加えたのかもしれません。

宗教を強固なものにするために、当時信じられていた他の神話の神を取り込んだり、敵にしたりするのはよくあることです。
ギリシャ神話でゼウスがあんなに浮気性なのも男女問わずイケるのも、地方神の神や女神をギリシャ神話の系譜に加えるためです。元々ゼウスは、バルカン半島北方からやってきたインド・ヨーロッパ語族の征服者たちが信仰していた天空神でした。
Dyēu-pəter (ディェーウ=パテル)、《父なるディェーウス〔天空神〕》という名前で、気象現象、とくに雷を司る神だったそうです。
ゼウスの他にも、ローマのユーピテル(古ラテン語の呼格 Jon と pater 「父」の合成語)、インド神話のディヤウス、北欧神話のテュール、そしてラテン諸語で『神』を表す普通名詞 Deus の語源となりました。
その正妻ヘラは、元来アルゴス、ミュケーナイ、スパルタなどのペロポネーソス半島一帯で篤く信仰されていた地母神です。ヘラを信仰していたアカイア人たちと征服者たちが和解し、融合したのがゼウスとヘラの結婚というわけです。夫婦仲があんまり良くないのは、両者の崇拝者が敵対関係にあった名残だとも言われています。
またギリシャ神話の場合、
「うちの地方の女神もゼウスと関係をもったよ!それで生まれたのがうちの王様の祖先だよ!」
と自分たちで主張しているところもあります。自分たちが強い神さまの血筋であってほしいという古代ギリシャ人たちの願望から、ゼウスの浮気癖が生まれてしまったんですね。
一方、旧約聖書に描かれる宗教は一神教という性質上、他の神の存在を認めるわけにはいきません。なので敵として淘汰するか、神側の下級天使に落としこむしかないわけです。

話がだいぶ長くなりました。先へ進みます。

続くケセデ、ハゾ、ピルダシ、エデラフについてはさっぱりわかりませんでした。

末っ子のベトエルは「神の家」という意味を持ちます。やはりアラム人とのことです。
そして彼の子供として生まれるのが「リベカ」という娘です。リベカについては本人が登場してから掘り下げようと思いますが、彼女こそ後にアブラハムの息子イサクの妻になる女性です。いとこ同士で結婚したというわけです。
そもそもこの二人は異母兄妹(アブラハムとサラ)と伯父姪(ナホルとミルカ)という関係の間に生まれた人物です。エジプトファラオやスペイン・ハプスブルク家みたいな近親結婚ですね。相当血が濃くなってます。

一方、ナホルには側室もおりました。ルマという名前の女性です。私の手持ちの版ではルマでしたが、レウマと表記する版もあるようです。
彼女は

テバ(テバハ)
ガハム
タハシ(タハシュ)
マアカ(マアハ)

の4人を生みました。
ルマ及びレウマという人物についてはネットで調べても何も出てこなかったのですが、ルマという名前の地名は出てきました。関係ないかもしれませんが、一応記載しておきましょう。

列王記に出てくるルマ(Rumah)という町で正確な場所は不明ですが、似た名前のキルベト・エ・ルメ(ホルバト・ルマ)だとされているそうです。(ナザレから北10kmくらい、シェケムから東南8kmくらい)
士師記に出てくるアルマ(Arumah)という町と同一ではないかという説もあるそうです。
ナホルの住んでいるハラン(現在のトルコ南東部のシャンルウルファ県)からは徒歩で6、7日ほどかかる距離、アブラハムの住んでいるベエル・シェバとは徒歩2日くらいの距離です。

ルマ(Rumah)もアルマ(Arumah)も「高み、高められた所」という意味だそうです。レウマ(Reumah)と綴りも似てますし、彼女が名前の元になった可能性もあるのではないでしょうか。あるいはこの地域出身の女性だったとか。
他にもセルビアのルマという町もありましたが、めちゃくちゃ遠いので多分関係ないでしょう。

彼女の息子は4人ですが、そのうち二人が一国(村?)の長になった可能性があります。

テバ(テバハ)にちなんで名付けられた説があるのは、サムエル記にある「ベタハ(Betah)」という町。訳によっては「テバハ」と呼ばれていて、ナホルの息子のテバハにちなんで付けられた説があります。
歴代誌には「ティブハト(Tibhath)」と記載されているそうです。綴り的にはこっちの方が近いですね。
ティブハトは「殺戮」という意味があるそうで、そうだとしたらまぁ物騒な名前を付けたもんです。
この町がどこにあったのかは分かっていませんが、ダマスカスの北にあったアラム人の国ツォバの一部だと仮定してレバノン山脈とアンチ・レバノン山脈の間の谷にあったのではないかと考える人もいるようです。

ガハムとタハシはよく分からないので飛ばして、マアカ(マアハ)に移ります。
マアカという名前は以後も出てくる人物名ですが、女性の名前が多いです。(もちろん男性もいます)男女どちらにつけても違和感がないお名前なんでしょう。「絞り出す」という意味の言葉が由来と考えられているそうです。
マアカという国は、テバハと同じくサムエル記に出てきます。ただしテバハと違って場所のヒントになる記述がなんにもありません。とりあえずマアカという国があって、王さまがいたということは書いてありました。ただし、そんなに大きな国ではなかったと思われます。サムエル記のお話でアンモン人に兵を要請された際、他の町が1万人以上人を送ったのに対しマアカは1000人で、更に王が直々に出陣したからです。

Maacahという綴りを見ていると、イスラム教のメッカ(Makkah)に似てるなぁと思ったりしたんですが考えすぎですね。

とりあえず、22章の本文はここで終わります。ずいぶん前にアブラハムが袂を分かった兄弟の近況報告を、何でわざわざ後半に入れたのか。こうしてみると納得です。アブラハムの兄弟の子孫がアラム人になったと言いたいわけです。

では続きはまた次回ということで。

本日の曲はイーゴリ・ストラヴィンスキー作曲、バリトンと室内オーケストラのための宗教的バラード《アブラハムとイサク》です。

https://youtu.be/jfDsVi1RM5Y

拍手[0回]

PR
2021/02/28 (Sun)
※キリスト教徒でもユダヤ教徒でもイスラム教徒でもプロの考古学者でもないただの一般日本人(無宗教者)が、聖書を読んで楽しんでいるだけです。
気になったことは本を読んだりネットで情報を拾ったりしていますが、あくまで一般人が手に入れられる範囲です。
多大なる妄想を含んでいます。本気にしないでください。


○第二十一章

主は、約束されたとおりサラを顧みて、仰せられたとおりになさいました。
サラはみごもり、神がアブラハムに言われた時期に、年老いたアブラハムに男の子を産みました。
アブラハムは、自分に生まれた子、サラが自分に産んだ子をイサクと名付けました。
そしてアブラハムは、神が彼に命じたとおり、八日目にイサクに割礼を施しました。
アブラハムは、イサクが生まれたとき百歳でした。
サラは言いました。「神は私を笑われました。聞く者は皆、私に向かって笑うでしょう。」
「だれがアブラハムに『サラが子どもに乳を飲ませる』と告げたでしょう。ところが私は、あの年寄りに子を産みました。」
その子は育って乳離れしました。アブラハムはイサクの乳離れの日に、盛大な宴会を催しました。
そのときサラは、エジプト女のハガルがアブラハムに産んだ子が、自分の子イサクをからかっているのを見ました。
それでアブラハムに言いました。「このはしためを、その子と一緒に追い出してください。このはしための子は、私の子イサクと一緒に跡取りになるべきではありません。」
このことは、自分の子に関することなのでアブラハムは非常に悩みました。
すると神はアブラハムに仰せられました。「その少年とあなたのはしためのことで、悩んではならない。サラがあなたに言うことはみな、言うとおりに聞き入れなさい。イサクから出る者が、あなたの子孫と呼ばれるからだ。
しかしはしための子も、わたしは一つの国民としよう。彼もあなたの子だから。」
翌朝早く、アブラハムはパンと水の皮袋をハガルに与え、それを彼女の肩に載せて、その子と共に彼女を送り出しました。それで彼女はベエル・シェバの荒野をさまよい歩きました。
皮袋の水が尽きたとき、彼女はその子を一本の灌木の下に投げ出し、自分は矢の届くほど離れた向こうに行って座りました。彼女が「子どもの死ぬのを見たくない」と思ったからです。そして彼女は声をあげて泣きました。
神は少年の声を聞かれ、神の使いは天からハガルを呼んで言いました。
「ハガルよ、どうしたのです。恐れてはいけません。神があそこにいる少年の声を聞かれたからです。行ってあの少年を起こし、彼を力づけなさい。わたしはあの子を大いなる国民とするからです。」
神がハガルの目を開かれたので、彼女は井戸を見つけました。それで行って皮袋に水を満たし、少年に飲ませました。
神が少年と共におられたので、彼は成長し、荒野に住んで、弓を射る者となりました。
こうして彼はパランの荒野に住みつきました。彼の母はエジプトの国から彼のために妻を迎えました。
その頃、アビメレクとその将軍ピコルがアブラハムに言いました。
「あなたが何をしても、神はあなたと共におられます。
それで今、ここで神によって私に誓ってください。私も、私の親類縁者たちも裏切らないと。そして私があなたに尽くした真実にふさわしく、あなたは私にも、あなたが滞在しているこの土地にも真実を尽くしてください。」
するとアブラハムは「私は誓います。」と言いました。
また、アブラハムはアビメレクのしもべどもが奪い取った井戸のことでアビメレクに抗議しました。
アビメレクは答えました。
「誰がそのようなことをしたのか知りませんでした。それにあなたもまた、私に告げなかったし、私もまた今日まで聞いたことがなかったのです。」
そこでアブラハムは羊と牛を取って、アビメレクに与え、ふたりは契約を結びました。アブラハムは羊の群れから、七頭の雌の子羊をより分けました。
するとアビメレクは「今あなたがより分けたこの七頭の雌の子羊は、いったいどういうわけですか」とアブラハムに尋ねました。
アブラハムは「私がこの井戸を掘ったという証拠となるために、七頭の雌の子羊を私の手から受け取ってください」と答えました。
それゆえ、その場所はベエル・シェバと呼ばれました。その所で彼らふたりが誓ったからです。
彼らがベエル・シェバで契約を結んでから、アビメレクとその将軍ピコルとは立って、ペリシテ人の地に帰りました。
アブラハムはベエル・シェバに一本の柳の木を植え、その所で永遠の神、主の御名によって祈りました。
アブラハムは長い間ペリシテ人の地に滞在しました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

前章でゲネブ地方のゲラルに定住を許されてから、少し時間が経ちました。
18章で神本人がわざわざ告知しにきたとおり、サラはアブラハムの子供を出産しました。子供は予言通り男の子で、アブラハムは17章で神に指定されたとおりに「イサク(彼は笑う)」という名前を付け、生後8日目に割礼を施します。
…ここの原文ですが、アブラハムの年寄りアピールが半端無いですね。『100歳の老人に子どもが出来たよ!これぞ神の御技だ!』と言いたいのかもしれません。
書き出しの「サラを顧みて」という一文は、直訳すると「訪れる」という意味だそうです。日本でも「幸運が訪れますように」とか言いますね。
このお話の民たちにとっては「幸せなこと」=「主の訪れ」なのでしょう。

念願叶って族長の子どもを、それも妾の子ではなく自分の子どもを持つことが出来たサラは有頂天です。めっちゃはしゃいで口走ったセリフですが、些か意味が分かりにくいですね…。
原文は
「神は私を笑われました。聞く者は皆、私に向かって笑うでしょう。」
「だれがアブラハムに『サラが子どもに乳を飲ませる』と告げたでしょう。ところが私は、あの年寄りに子を産みました。」
となります。
「神は私を笑われました」の一文、これだけ見ると18章でサラが主の予言に対し自嘲して笑ったことが記憶に新しいので「笑ったのは神じゃなくてサラでしょ」と思うところです。
ただ、他の版では
・「神はわたしを笑わせてくださった」(口語訳)
・「神はわたしに笑いをお与えになった」(共同訳)
という表現になっているそうで、その訳を踏まえると解釈が変わってきます。

「神さまが私を笑わせる出来事をもたらしてくださいました。これを聞いたら皆さんも思わず笑ってしまうことでしょう。
私みたいな年寄りが子供に乳を飲ませるなんて、だれが予想したでしょうか。それなのに私は本当に子供を産みました。しかも私よりも年寄りであるアブラハムの子供をです。」

こんな意味ですかね?
異例の高齢出産という気恥ずかしさからの照れ笑いもあるかもしれませんが、主に喜び・優越感が強く感じられます。

さて、待望の正妻の子・イサクが生まれてからしばらく経ちました。人間のお子様は大体平均で1~2歳が乳離れの時期らしいので、それくらいでしょうか。
乳離れの日、アブラハムはイサクのためにパーティーを開きます。日本で言う、お食い初めみたいなものですかね?裕福とは言い難いアブラハムが「盛大な」宴会を催すとは、よほど息子が可愛いのでしょう。

ちなみに現在キリスト教には、似たような風習で赤ちゃんに銀のスプーンを贈るというものがあるそうですが、これはヨーロッパの古い風習(当時の主食が粥やスープな為、食べ物に困らないように)が由来なようですのでアブラハムは関係ありませんね。
盛大な宴会が行われているさなか、サラは息子のイサクが子供にからかわれているのを目撃します。
その子供は「エジプト女のハガルがアブラハムに産んだ子」「あの子」「少年」とこの章では表記されていて個人名が出てきませんが、イシュマエルのことです。
16章でアブラハム86歳のときに生まれた子で、17章で新たな契約により割礼を施されたのが13歳ですからイサクが生まれたときは14歳、更に1~2年経って乳離れのお祝い中なので少なくとも15歳は超えているはずです。
中学生、高校生にもなるお兄ちゃんが赤ん坊からかうってどうなの…とも思いますが、唐突に出来た腹違いの弟の存在は思春期の男子には複雑だったのかもしれません。

メソポタミアの法律上、イシュマエルの母親は実母ハガルの主人であるサラです。しかしイサクを弄っているイシュマエルを目撃したサラの
「この女(ハガル)とその子供を追い出してほしい」
という発言からして、イシュマエルを自分の子供と思っていないことは明らかです。
寧ろ自分の子供が出来たのだから、跡取り問題の邪魔になると考えました。
いやー、相変わらず性格悪いっすね!昼ドラのテンプレ的展開です。いや寧ろこっちが元祖なのでしょうか?

文面が非常にシンプルなため、あれこれ想像ができますから一概にどちらが悪いとは言えないのがまた面白いところです。
どちらかに片寄って映像化することも容易いでしょう。
サラ側に立ってみたら
「長年不妊に悩み、そのことで家臣たちからは陰口を叩かれ、自分の奴隷である筈のハガルには妻としてマウントを取られた。母親との関係が最悪なのでその子供であるイシュマエルも心から可愛がることは出来ず、結果懐かれなかった。
でもやっと自分の子供が生まれ、幸せの絶頂にいる。さて今日は息子の晴れの日で、家臣や周辺住人を集めてのパーティー。そんな中で養子が実子をバカにして恥をかかせていた。許せん。今までの私の苦しみもみんなこいつらのせいなのに、イサクにまで害を与えるつもりなのか?もう一緒に暮らしていくのは無理だ。」
という心持ちでしょうか。ハガルと夫をくっつけてイシュマエルを生ませたのは他ならぬ自分であることは棚にあげています。

イシュマエルにしてみたら、
「法律上の母親には愛されず、実母と義母の折り合いも悪い。父親は可愛がってくれるけど、いつも守ってくれるわけじゃない。そんな家庭環境で育ってきて、いきなり正妻の実母に実子ができた。父親も弟ばかり構っている。俺はもう用済みってわけ?」
という心理だと思うので、嫌味のひとつも言いたくなりそうなものです。

さて、サラに「あいつら追い出して」と頼まれたアブラハム。一応イシュマエルも実の息子として可愛がっていたため、非常に困ったことになりました。
この話の舞台は中東の荒れ地です。つまり、集落から人間を追い出すということはそのまま死を意味します。サラはハガルとイシュマエルを殺してほしいと言ったようなものです。
個人的には、ここで悩んでくれたからアブラハムはまだ人間的に救いがあるなと思っています。

すると神の声がアブラハムにこう言いました。
「つべこべ悩まずにサラの言う通りにしなさい。イサクが君の正式な子孫なんですから。でもまあ、あの妾の子も別の国の民族にしてあげるから安心してよ。あの子も君の子供だからね。」
それを聞いたアブラハムは、神さまが守ってくれるんなら安心だ、それじゃあ神さまにお任せしましょう、と二人を追い出すことに決めてしまいました。
良くも悪くも、神さまの言うことには素直なのがアブラハムというキャラクターです。

翌朝、早朝からたたき起こされたハガルは、パンと水を入れた皮袋を持たされ、イシュマエルを連れて集落を追い出されました。
ハガルとイシュマエル親子は、あてもなく「ベエル・シェバの荒地」をさまよい歩きます。
ベエル・シェバは今でこそ総面13,000km²の砂漠のうち約9%、117.5km²の面積を占めるゲネブ砂漠最大の都市ですが、当然このとき街はありません。
そして、この章の話が元でここは「ベエル・シェバ」という名前が付きましたよという後の文章から、まだこのときはベエル・シェバという名前ですらなかったと思われます。
アブラハムたちが住んでいた「カデシュとシュルの間」が正確にはどこだかわかりませんが、カデシュがレバノンの北、シリアの西側にあることを考えますと結構な距離をさまよい歩いたのではないでしょうか。

ハガルが持たされた水とパンですが、当然彼女自身が持って運べる量しか持つことはできません。
食糧と水が尽きる前に他の集落を見つけて助けてもらうか、キャラバンに拾ってもらわない限り、親子が生きる望みは絶たれることになります。

余談になりますが、当時の皮袋がどんなものか少々調べてみました。
紀元前3000年くらいの中東で使われていた水筒は、最初は元々袋状である胃袋や膀胱で作られたものだったそうですが、供給が追い付かないので段々革製が普及してきたそうです。

一般的な作り方は、
①屠った動物の頭と足を切り落とす
②腹部を切り開かないように内臓を抜き出す
③皮をよくなめし、口となる1箇所(首か脚)以外の開口部を全て縫い合わせる

といった流れになります。
使うときは口の部分に栓や紐で蓋をします。
こうして作られた皮袋には水の他にも乳、バター、チーズ、酒、油などあらゆる物が入れられました。
皮袋となる動物の皮には色々種類がありますが、重宝されたのはヤギ皮だったそうです。薄くて軽いだけでなく、キメが細かく繊維の間から水分が気化するため保冷効果があるのだとか。

古代エジプトには雪花石膏や象牙や金銀など、古代アッシリアにはガラス、中東地域では土器の瓶が既に存在しましたが、庶民の間で広く使われたのは皮革製品の入れ物でした。軍事目的で革製品の需要が高まっていた都市部には、すでに鞣し技術は浸透していたようです。初期シュメールやエジプトで栄えた皮革加工技術は古代ギリシャ、そしてローマ帝国へ伝わっていきました。

今でも皮製の水筒は世界各地で使われておりますが、しかしながらハガルが持たされたものはおそらく現代の革製品のような質の良いものでは決して無かったでしょう。
現代の革は主にタンニンエキスとクロムなどの金属を混合して鞣す方法が主になっているそうですが、紀元前3000年頃はやっと「どうやら樹液に浸けると皮が柔らかくなるっぽい」と分かった段階なのです。これがタンニンの効果だと分かるには18世紀まで待たなくてはなりません。
古代の人々は、とりあえず原理は分かりませんが樹液と捌いたばかりの動物の皮を一緒に浸けておいて固くなるのを防いでいたわけです。
ではそれより前はどうしていたかと言うと、油を塗り込んで鞣していました。その更に前は炉端で燻して、更に前は叩いたり揉んだり噛んだり舐めたりして、人間は動物の皮を加工してきました。
鞣し加工が十分でないと、中にいれた水に不快な味が付きます。具体的に言うと腐った動物の肉の味がします。

参考:
https://tsuchiya-kaban.jp/blogs/library/20200611

https://wol.jw.org/ja/wol/d/r7/lp-j/1200000796

https://www.aqua-sphere.net/literacy/k/k02.html#:~:text=%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AF%E3%80%81%E6%B0%B4%E3%81%A8%E7%9D%A1%E7%9C%A0,%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%81%E4%BD%93%E6%B8%A9%E3%81%8C%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A9%E3%82%93%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8B%E3%80%82



物を運ぶ入れ物の精度が上がらなくては、流通はままなりません。水が貴重な存在な地域であることを考えますと、水場の近くに集落を構えることがいかに重要か、そして集落を追い出されるということがどれ程絶望的なことかが分かります。

現在販売されている皮革製品の水筒をAmazonで見てみましたら、1L入るもので大体の大きさが
縦30 × 横25 × 厚さ3cm前後
でした。
最もよく使われたというヤギの皮で仮定しますと、ヤギの大きさは種類によってだいぶ違いますが体長が1~1.5mなので最大でも縦1mくらいの大きさの水筒になります。
鞣す過程での縮みや、縫い合わせる際に形を整えることを考えたらもっと小さくなると思います。つまりハガルが持っていけた水は最大でも約3Lですかね。ざっくりした予想で申し訳ないですが、それでもこれくらいの量の水と幾ばくかのパン(それもこの時代のふすま入りパサパサのやつ)だけで放り出されたハガルとイシュマエルがどんな心境になるかは想像に難くありません。

ハガル親子がどれくらいの期間砂漠をさ迷ったか表記はありませんが、成長期の子供がいて水も食料もそうそう長くはもたなかったでしょう。人間は食べ物がなくても2~3週間は生きていられますが、水と睡眠が無かったら4~5日で死んでしまいます。
体内の水分が不足してくると脱水症状を起こします。体温を調節する汗が出なくなって体温が上がり、尿によって老廃物を体外に出せなくなり臓器障害が起こって死に至るのです。体内の水分の20%、体重50kgだったら10Lの水が失われたらもうアウトということです。
人間は普通に生活していても、一日の水分排出量と同じだけの約2.5Lの水が必要です。食べ物からもある程度取れたりはしますが、パンしか持ってないこの親子の状況ではそれは望めないと思われます。
二人分で3Lでは、1日分の水にもなりません。大事に大事に、なめるように飲んでもきっと3日ももたなかったでしょう。

水がついに尽きたとき、ハガルが取った行動は『子供の死を直視できないので子供を置いていく』というものでした。
イシュマエルを灌木(2~3m以下の低木)の下に投げ出し、「矢の届くほど離れた向こう」まで距離を取って座り込みます。

話が脱線しまくりですが、「矢の届くほど」とはどれくらいの距離でしょう?

弓の歴史は古く、元々は投げ槍や投げ矢を使っていたところから発展しまして、数万年前から世界各地で使われていたそうです。
地域によってはあんまり根付かなかったところもあるようですが(ケルトや中央アメリカなど)、バビロニアやエジプトやギリシアやローマ帝国は戦によく弓を用いました。(エジプトはヒクソスから技術を取り入れたらしい)
よく使うものは改良されていくもので、メソポタミアでは既に複数の材料を張り合わせた「複合弓」が使われていました。木製の弓幹に動物素材を貼って強化を施すのです。こうすると単一の材料のみで作られた「単弓」よりも小型で高威力を出せる為、馬上や馬車からも撃てます。
短所としては作成に時間がかかることと素材の接着に使う膠(にかわ)が湿度に弱いことですが、乾燥地帯に住んでいたメソポタミア人やエジプト人には無問題です。

ちなみにアラブでは、ヤギの角と腱で強化された弓は精鋭や水のそばに住んでいる人間のみが使用することになっているそうです。なんでそういう決まりになっているかは不明だそうで、Wikipediaには「接着剤が乾燥に弱いからではないか」という研究者さんの説が載ってました。

…いや、さっき膠は湿度に弱いって書いてたやんけ( ゚д゚)

そこで自分を納得させるために考えた結果、「膠職人さんが水場に住んでるからじゃないか」と思いました。
複合弓を作るために使う接着剤、膠(にかわ)というのは所謂ゼラチンです。動物の皮や骨を水で煮てコラーゲンを抽出し、ろ過して精製・濃縮して作ります。つまりお水がたくさん無いと作れません。
必然的に膠職人さんは水のあるところに住まないといけませんし、その膠を使う弓職人さんも近所に住んでないと仕入れがスムーズにできません。
そしてハガルの件で、この地域の水がとてつもなく貴重なことは先程わかりました。
結果的に水場に住んでいる人しか複合弓は作れず、そうして作られた貴重な弓は一部の選りすぐり戦士と製作者しか持てないということになります。

さて、そうして作られた複合弓、果たしてどれくらいの距離を飛ばすことができるのでしょうか。
さすがにこの時代の弓の飛距離は分かりませんでしたが、ユーラシア大陸中央部の騎馬遊牧民たち(スキタイ人とか)が改良したトルコ弓の最大飛距離は
実用矢→400m
遠矢用→600m
だったそうです。

日本で古来から使われている和弓ですと
実用矢→200m
遠矢用→400m
この辺りが最大飛距離のようです。
もちろん動かない的をねらった飛距離なので実際に戦闘で使うとなると変わってくると思いますが、「弓矢の届く範囲」くらいの距離と言われたら600~200mくらい、というところでしょうか。
メソポタミア時代の弓なのでもっと距離が短い可能性もありますが、とりあえずイシュマエルの姿が見えないくらい距離を取った、という表現でしょう。

それくらい離れてから、ハガルは座り込んで泣き叫びました。
ぶっちゃけハガルはアブラハムに…というかサラに巻き込まれてとばっちりを喰った、ごく一般的な人間です。人並みに弱いし、人並みに欲もあります。だからアブラハムの妾になれるチャンスにもホイホイ乗ったんだろうなと思いますし。
そんな彼女がいきなりこんな試練に放り出されても、歴代の預言者たちのように毅然と振る舞えなくて当然と言えます。

そこで行動を起こしたのはイシュマエルでした。明記はされてませんが、神さまに助けを求めたのでしょう。「イシュマエル(主は聞き入れる)」という名前通りの働きです。

泣いているハガルの元に『少年の声』を聞いた神によって遣わされた「神の使い」がやってきます。
「神の使い」は水やら食料をくれたわけではなく、ハガルを励まして消えました。(爆)
13年前、イシュマエルを身籠ったハガルがベエル・ラハイ・ロイで出会った御使いもそうでしたが、基本的には彼らは応援するだけです。試練に打ち勝つのは信徒の個々の強さに委ねられます。

しかしハガルは神によって「目を開かれ」、そのおかげで井戸を見つけた、とあります。
あくまで想像ですが、ハガルに一番必要だったのは味方の存在ではないでしょうか。
イシュマエルを身籠ってから今に至るまで散々いじめられてきた彼女でしたが、一度目はベエル・ラハイ・ロイで、そして二度目は今、御使いの声を聞きました。
それは彼女にとっては救いになったことでしょう。
ひとりでも味方がいる、というのは心の余裕をもたらします。心の余裕ができると、視野が広がります。ハガルはそれまで必死過ぎて、近くにあった井戸に気付かなかったというわけです。
なんだか、いじめ対策や自殺対策の電話相談のようですが…
しかし、恐らくこの宗教が現代まで続いてきたのは、この部分が多くの人に響いたからではないでしょうか。人間社会が複雑になったからこそ生まれた問題かもしれません。

さて、無事皮袋に水を入れることができたハガルは、イシュマエル共々生き延びることができました。イシュマエルは神のご加護もあってすくすく育ち、「野ろばのような」人になるだろうという予言のとおり、たくましい弓使いに成長します。

このイシュマエルの子孫がのちのアラブ人ということになっているそうで、ユダヤ教とイスラム教の分岐はここからと言っても良いかもしれません。
先程調べた弓の歴史で、強力な弓を使うアラブ人は水場に住んでいたとありました。強い弓を作ることができたのも、ハガルが見つけた井戸のおかげでしょうか。

力を付けたイシュマエルは、パランの荒野という所に住み着きます。
パランという町は現在のイスラエル南部、ヨルダンとの国境に程近いところにあります。農業が主な収入源の、人口500人ほどの集落です。1971年にできた新しい町で、聖書の話から名付けられたそうです。
そこから約30km南西にいったところに、キパット・パランという山があります。ゲネヴ砂漠からは75km南下したところです。
海抜265mの、山というよりは丘に近い地形です。このあたりは植物のほとんど生えない砂漠地域ですが、住んでいる人はちらほらいるようです。この砂漠地帯はエジプトのシナイ半島まで広がっています。
おそらく、親子が住んでいたのはこの砂漠でしょう。インターネットで写真を見るだけでも、厳しい土地なんだろうと解ります。

その後、ハガルは自分の故郷であるエジプトから、息子の妻として女性を連れてきました。つまり聖書を信じるとしたら、イスラム教の祖先の血筋はヘブル人とエジプト人のクォーターということになりますね。
とりあえず、この章でのハガル親子のお話はここでおしまいです。
以降はまたアブラハムの話に移ります。

ハガル親子が大変な思いをしている一方その頃、アブラハムは現在住んでいるゲラル(カナンの南側)の王様アビメレクと、その将軍ピコルに謁見中でした。
ピコルさんは新顔ですね。まあ特に何かするわけでもなくアビメレクの側に付いているだけで、聖書でもここにしか出てこないみたいですが…。
彼らはアブラハムに物申したいことがあって、アブラハムを召集したようです。
曰く、
「あなたが何をしても(良くないことでも)、あなたには神が味方についている。
だから、この土地に住む私たち全員を裏切るようなことは絶対しないと神に誓ってくれ。」
アビメレクたちにしてみたら、行きずりの遊牧民の女を側室にしようとしたらいきなり一族全員呪われてしまったわけですので、アブラハムに付いている神さまは脅威です。今は特別待遇で機嫌をとっていますが、危険な人物であることには変わりないでしょう。なのでアブラハムを無力化したかったのでは無いでしょうか。
「神に誓ってください」と頼みつつも、将軍を控えさせているあたりにアビメレク王の警戒心が伺えます。
アブラハムはこれに関してはおとなしく了承しましたが、彼の方にも物申したいことがありましたのでここぞとばかりに抗議しました。
「それはそうと、あなたのしもべが私の井戸を奪い取ったんですけど?」

先程のハガルの話にもあったように、この厳しい土地で水は何よりも貴重なものです。水源の確保は生活のために必須です。
しかし「どこに住んでもいい」とは言われたとは言え、この土地はアビメレク王の領地です。法が整った国で、一民間人が勝手に水道を引くのは、一般的には違反行為です。この時代のこの地域では民法がどうなっていたかは分かりませんが、アビメレクの部下はただ規定通りの仕事をしただけという可能性もあります。所謂、お役所仕事というやつです。
それに対しアビメレクは
「誰がそんなことしたのか知らなかった。あなたも言ってこなかったし、わたしも聞いてなかった。」
と答えます。非常に政治家らしいお答えですね。数千年経っても為政者の弁明は変わらないことに驚きます。
これは妄想ですが、旅行者でありながら領地に定住する許可を得ているアブラハム一族の存在自体がイレギュラーなため、そこで起こったトラブルの解決法が当て嵌められず困ってしまったのではないでしょうか。

そこでアブラハムは、例のごとく自分のやり方に寄せることにしました。アブラハムと神さまの間でやってる契約の方法で、アビメレクとも契約をしようということです。
アブラハムが羊と牛をアビメレクに渡すことで契約を結んだ、とあります。そのなかでも、アブラハムは羊の群れから雌の子羊を7頭選んで、手ずからアビメレクに渡そうとしました。
アブラハム式の契約方法など知らないアビメレクが「どういう意味これ」と訊ねると、アブラハムは「私がこの井戸を掘った証拠となるために、受け取ってください」と答えました。
初めて出てくる契約方法ですが、所有権を示すための代金としてかかる費用が神とアブラハムの間では「雌の子羊7頭」なのでしょうか。

数字にどういう意味があるのかは原典である聖書には全く記載がないのですが、その後の読者たちが考えたカバラ(神秘主義思想)の数秘術などで意味付けがされています。
カバラにおける『7』の数字は
『今あなたの進んでいる道は正しい』
『ものごとの真実を見つめようとする力』
『自己の内面の探求』
などの意味があるようです。象徴する色は紫で、「海底」の自然要素を持つとのことです。真実の証明としての数、と考えれば良いのでしょうか。
また『3』が神の世界、『4』が自然を意味しているので、この2つの数字を合わせた7は『完全』『完成』という意味にもなるそうです。

ちなみに前回アブラハムが神と交わしたの契約は、15章で『アブラハムの子孫が星の数ほど増える』という神の申し出に対して行ったものです。この際は
「三歳の雌牛と、三歳の雌山羊と、三歳の雄羊と、山鳩とその雛」
を使いました。
『3』の数字は
『三位一体』
『拡大、増加、繁栄、成長』
『子供、種子、新しい命』(1が男性、2が女性を表し、この2つから生まれるもの)
などの意味を持つそうです。象徴する色は黄色、性質は「風」だそうです。

数字も調べてみると色々面白いですね。

さて、そんなこんなでアブラハムは定住するのに必須な水源を得るためアビメレクと無事に契約を結びました。彼らが契約した場所は契約内容に基づき『ベエル・シェバ』と名付けられたとのことです。

ベエル(誓い/七つ)
シェバ(井戸)

という意味になります。後付け感はパネェですが、現代でも使われてる地名です。

契約が終わるとアビメレクとピコルは自分の土地に帰っていったとありますが、その帰った先が「ペリシテ人の土地」というのは新情報です。つまりアビメレクはペリシテ人の王だったということですね。
ペリシテ人について、10章のところで結構調べましたけど随分前なので改めてまとめましょう。

ノアの息子ハムの子、呪われたカナンの兄弟であるミツライムの子孫が聖書における『ペリシテ人』です。
エジプトの擬人化であるミツライムの7名の子孫のうち、カスルヒムとカフトルがペリシテ人の可能性がある、と以前調べて分かっています。
両名とも、紀元前12世紀のカタストロフの影響でのミノア文明の崩壊によりクレタ島などから移住してきたフィリスティア人を指すのではないかと予想しています。
紀元前12世紀というと、アブラハムが生きたとされる紀元前17世紀頃とだいぶ時代に開きがありますね。
実はこの時代にペリシテ人が存在したと記載している文献は、旧約聖書だけなのだそうです。なのでここで登場する《ペリシテ人》が本当に後世と同じ民族なのか、あるいは後付で《イスラエルの敵》として名前を出されただけなのかは諸説あるらしいです。
イスラエル人の敵として描くにしては、今の所アビメレクはアブラハムに対してめっちゃ寛大ですけどね。

詳しくはこちら↓↓↓
聖書を楽しむ【8】(1)
http://katzeundgeige.blog.shinobi.jp/mouso/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E3%80%908%E3%80%91%EF%BC%881%EF%BC%89

とりあえず、しばらくペリシテ人の土地に住むことにしたアブラハムは、井戸に『柳の木』を植えて『永遠の神、主の御名によって』お祈りしました。
私の持ってる聖書では『柳の木』という記載ですが、日本で想像されるようなシダレヤナギではなく、ギョリュウ(檉柳、御柳)だそうです。ヘブル語では「アラバ」と呼びます。
ナデシコ目ギョリュウ科ギョリュウ属の落葉小高木で、乾燥と塩分に強く砂漠でも根を張る性質を持ちます。春にピンクや白の小さな花を咲かせます。
ユーラシアやアフリカの乾燥地帯の水辺に多く分布し、日陰や羊の餌などに利用された他、木材としての硬さを生かして古代エジプトではチャリオット(戦闘用馬車)の本体部分に使われたそうです。
大変に強い生存力・繁殖力を持つ木ですが、そのために他の樹木を駆逐してしまうこともあります。19世紀初頭のアメリカでも、グランドキャニオンの川沿いに自生していた樹木を植えられたギョリュウが駆逐してしまった例があるそうです。そのためか、ギョリュウの花言葉は「犯罪」だということです。

現在の宗教・経済・民族の問題を考えると、複雑な気持ちになった反面いろいろ腑に落ちてしまいました。
こんなに古いお話の禍根が、今も続いているんですね………なんとかならないものでしょうか?

ひとまず、今回はここまでです。


今回の楽曲はフランツ・シューベルト作
『ハガルの嘆き』D.5
https://youtu.be/eOt-R5Bmsic

『魔王』D.1と同じくらいの、シューベルト最初期の歌曲です。作品番号は5番ですが、18歳のとき作曲した『魔王』よりも早い14歳の頃の作品だそうです。
歌曲というよりもアリアに近い、演奏時間のめっちゃ長い作品です。

拍手[0回]

2020/09/20 (Sun)
ゆっくりゆっくりですが、引き続き読み進めております。

※キリスト教徒でもユダヤ教徒でもイスラム教徒でもプロの考古学者でもないただの一般日本人(無宗教者)が、聖書を読んで楽しんでいるだけです。
気になったことは本を読んだりネットで情報を拾ったりしていますが、あくまで一般人が手に入れられる範囲です。
多大なる妄想を含んでいます。本気にしないでください。


○二十章
アブラハムは、そこからゲネブの地方へ移り、カデシュとシュルの間に住み着きました。ゲラルに滞在中、アブラハムは自分の妻サラのことを「これは私の妹です」と言ったので、ゲラルの王アビメレクは使いをやって、サラを召し入れました。
ところが神がアビメレクの夢に出てきて、
「あなたが召し入れた女のために、あなたは死ななければならない。あの女は夫のある身である。」
と言いました。
アビメレクはまだ彼女に近付いていなかったので、
「主よ。あなたは正しい国民も殺されるのですか。彼は私に、『これは私の妹だ』と言ったではありませんか。そして彼女自身も『これは私の兄だ』と言いました。私は正しい心と汚れない手で、このことをしたのです。」
と言いました。
神は夢の中で彼に言いました。
「そうだ。あなたが正しい心でこのことをしたのをわたし自身よく知っていた。それであなたが罪を犯さないよう、彼女に触れることを許さなかったのだ。
今、あの人の妻を返して命を得なさい。あの人は預言者で、あなたのために祈ってくれよう。しかしあなたが返さなければ、あなたも、あなたに属するすべての者も、必ず死ぬことをわきまえなさい。」
翌朝早く、アビメレクは彼のしもべを全部呼び寄せて、これらのことをみな語り聞かせたのて人々は非常に恐れました。
それからアビメレクはアブラハムを呼び寄せてこう言いました。
「あなたは何ということをしてくれたのか。あなたが私と私の王国に、凝んな大きな罪をもたらすとは、いったい私がどんな罪をあなたに犯したのか。あなたはしてはならないことを、私にしたのだ。どういうつもりでこんなことをしたのか。」
アブラハムは答えました。
「この地方には、神を恐れることが全くないので、人々が私の妻のゆえに、私を殺すと思ったからです。
また、本当にあれは私の妹です。あの女は私の父の娘ですが、私の母の娘ではありません。それが私の妻になったのです。
神が私を父の家からさすらいの旅に出されたとき、私は彼女に『こうして、あなたの愛を私のために尽くしておくれ。私たちが行くどこででも、私のことを、この人は私の兄です、と言っておくれ。』と頼んだのです。」
そこでアビメレクは、羊の群れと牛の群れと男女の奴隷たちを取って来て、アブラハムに与え、またアブラハムの妻サラを彼に返しました。
そしてアビメレクは言いました。「見よ。私の領地があなたの前に広がっている。あなたの良いと思う所に住みなさい。」
彼はまたサラに言いました。「銀千枚をあなたの兄に与える。きっと、これはあなたと一緒にいるすべての人の前で、あなたを守るものとなろう。これですべて、正しいとされよう。」
そこでアブラハムは神に祈りました。神はアビメレクとその妻、およびはしためをいやされたので、彼らはまた子を産むようになりました。
主が、アブラハムの妻サラのゆえに、アビメレクの家のすべての胎を堅く閉じておられたからです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回はアブラハムの引っ越し四方山話です。とりあえず先にネタバレておきますと、内容的には12章と殆ど同じです(爆)
アブラハムの本質的な部分は相変わらずクズで(あくまで個人の感想です)、神はアブラハムに甘々です。

さて、アブラハムは24年間住んだへブロンのマムレ(現パレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区の南端)からお引っ越しをしました。
お引っ越し先はゲネブ地方(イスラエル南部の砂漠地方)。
第12章でカナンの地に至ってから定住場所を探す放浪生活中に立ち寄ったけれども、当時酷い飢饉だったためにスルーした土地です。
24年経って飢饉は無事脱したようで、アブラハムは「カデシュとシュルの間」に住み着いた、とあります。

カデシュは現シリア西部ホムスから24km南西の古代都市(テル・ネビ・メンド遺跡)です。
だいぶ遡って10章を調べたときに出てきた、カデシュの戦い(紀元前1285年頃)の舞台です。町についての説明は書くのがめんどいので、興味のある方は過去記事を御覧ください(爆)

聖書を楽しむ【8】(前編)
http://katzeundgeige.blog.shinobi.jp/mouso/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E3%80%908%E3%80%91%EF%BC%881%EF%BC%89

聖書を楽しむ【8】(後編)
http://katzeundgeige.blog.shinobi.jp/mouso/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E3%80%908%E3%80%91%EF%BC%882%EF%BC%89

シュルは、16章のところで出てきましたが、都市の境界に設けられた地域を指します。アブラハムの妾ハガルは、シナイ半島北西部にあるエジプトの東側境界に接した地域で御使いと遭遇しました。

ということは、アブラハムが住んだのは現在のレバノンとイスラエルにあたる地域のどこかになるのでしょうか。
とりあえず今回はそこへ引っ越す途中、ゲラルという土地に滞在したときのお話です。

ゲラルは、カナンの南側にあった平原および町の名前とされています。
学者さんたちはテル・アブ・フレイラという遺跡がその跡だと推している…とのことですが、Wikipediaで見てみますとこの町は紀元前5900~紀元前5800年頃に放棄されたと考えられているそうです。
フレイラ遺跡=ゲラルの町だとすると、ちょっと計算が合いませんねえ。もしかしたら町の名前ではなくて平原を指してるのかもしれません。

ちなみにそのテル・アブ・フレイラ遺跡は人類最古の農業の例とされていて、1万3000年以上前から穀物を栽培していた跡があるそうです。
とりあえずその場所にゲラルという町があったという体で話を進めます。

ゲラルに滞在している間、アブラハムはまた妻サラを「妹」として側に置いていました。そこでまた12章でのエジプトと同じことが起こります。即ち、その土地の王さまがサラの美しさに惹かれて王宮に召し入れる、というお約束事件。90歳になってもサラの美しさは健在なようです。ここまでくると美魔女を越えて美妖怪では?サラの外見年齢が気になるところです。
しかしアブラハム、一度やらかしているのにまたも同じこと繰り返すとは本当にクズですね!
というか18章で「1年後に子供を生む」と言われていたサラを他の男の元にやるとか、夫としてもどうかと思う…。1年後ってことは、もうお腹にいるって分かってるじゃん?もしまだ居なかったとしても、もうすぐ出来るってことじゃん?
いくら神さまのご加護があるから大丈夫って言っても、人間としてひどくね?

ゲラルの王さまは「アビメレク」という人でした。「我が父は王である」という意味のお名前だそうです。てことは、この地域の王権は世襲制だったんですかね。
なにも知らないアビメレクさんは、美人の側室をゲットしてホクホクです。その夜のことでした。
夢の中にいきなり神が出てきて
「あなたは夫のある女を召しいれたので、死ななければならない」
と仰ったわけです。理不尽ーーー!!!

しかしエジプトの時はそんな予告もないままファラオと一族に災害を起こしましたので、神も少し譲歩を覚えたのかもしれません。
まだサラにあんなことやこんなことなど何もしていなかったアビメレクは、
「あなたは正しい国民も殺すんですか?」
と主張します。サラもアブラハムのことを兄だと言っていたので、アビメレクは完全に騙されたことになります。
そんなド正論に対しての神のお言葉は
「あなたが正しいのは知っていたので、あなたが罪を犯さないように彼女に触れるのを許さなかったんですよ。」
神さまもアビメレクが正しいって認めちゃってますな。
えーとつまり、
『アビメレクさんは被害者なので、サラに手を出す前に止めてあげました。
今サラをアブラハムに返せば、このまま何事もなく済みます。
ただし返さなかった場合は、あなたは一族もろとも死ぬことになるのでそのつもりで宜しく。』
ということですね。

う、うわーーーアビメレク不憫過ぎる…
こんな予告もないまま災害起こされた12章のファラオは更に不憫過ぎる…

一応神はアブラハムのフォローとして、
「あの人は預言者なので、あなたのために祈ってくれると思うよ。」
とアビメレクに言いましたが、アビメレクの心情的には「だから何だよ」だったでしょう。

ちなみに「預言者」という単語はここで初めて公式で出てきました。
宗教に疎い日本人の私は『予言者』と『預言者』の違いがあんまり良く分かってなかったのですが、

予言=ある物事についてその実現に先立ち「あらかじめ言明すること」

預言者=自己の思想やおもわくによらず、霊感により啓示された神意(託宣)を伝達し、あるいは解釈して神と人とを仲介する者

だそうです。そもそも予言と預言は本来同じ意味ですが、啓示宗教の絡んだものを「預言」、一般的な未来予知などの神秘的現象を「予言」と表記するとのことです。

そんな物騒な夢から目覚めたアビメレクさん、朝早くからすぐにしもべを全員呼び出して、夢の内容を説明しました。報・連・相の出来る良い王さまだ…。
話を聞いた皆さん、恐れ戦きます。
それからアブラハムを呼んで、
「なんてことしてくれたん?私あなたに何か悪いことした?どういうつもりなのよマジで」
と、12章のファラオと全く同じ抗議をします。それに対するアブラハムの返答は以下のとおりです。

・この地方には(自分が信仰する)神は恐れられる存在ではないため、美しい妻を連れていたら殺されると思った

・サラは確かに妻だが、腹違いの妹でもあるので嘘は言ってない

大まかな言い訳は12章のときと同じですが、なんとここで新情報。サラはアブラハムの実の妹でした!!!
11章からここまで主役張ってきて更にここへきて新情報とか、公式の情報開示遅すぎやしませんか。
そして言い訳にさりげなく「神に命じられてさすらいの旅をしている」アピールも欠かさないアブラハム、さすがです(爆)
しかしながら、「この地方では神を恐れることが全くないので」という前回も使ったこの言い訳、今回は苦しいものがあります。
だってアビメレクはちゃんと夢に出てきた神を「主」と呼んで敬ってますし、その家臣たちはアビメレクの話を聞いてちゃんと恐れ戦いてますからねえ…。

それでもアブラハムの言い分を聞いたアビメレクはサラを返した挙げ句、羊の群れと牛の群れと奴隷たちをくれました。
更に「領地内の好きなところに住んで良いよ」とアブラハムに言って、銀を1000枚くれました。
そしてサラに「これはあなたと一緒にいる全ての人の前で、あなたを守るものになるだろう」と言いました。

つまり、王さまが直々に領地内に住むことを許可してくれたんですね。
お金をくれたのは何故なのかよく分かりませんでしたけど、「あなたを守るものになるだろう」というアビメレクの言葉から色々妄想してみました。
自給自足の遊牧生活をしていたアブラハムたちには、貨幣の持ち合わせが無かった可能性があります。
牧畜を営んでいるから食糧と衣料は自分たちで作れるし、自分たちでは作れない何かが欲しいときはキャラバンの旅人や立ち寄った町の市場で物々交換すればよいのです。
ただし物々交換というものは、個々人でのやり取りに限ります。通貨の存在する国では、生活の全てを物々交換で乗り切ることは相当難しいと思います。(稀にやっていらっしゃる方もいるようですが)
税金や家賃などの支払いや、なにか問題が起きたときの賠償を通貨で行う地域で
「お金持ってないので羊肉でお支払できますか?」
と言っても通らないでしょう。郷に入っては郷に従えというわけです。
そんなとき用に、とりあえず当面の問題が解決できるようアビメレクは自分の地域の通貨を渡したのではないでしょうか。(完全なる妄想です)

ところで、私の持っている聖書では「1000枚」と書いてありましたけれども、「1000シェケル」と書いてある版もあるそうです。
「シェケル」は紀元前3000年頃のメソポタミアから使われはじめた貨幣単位で、元々は重さの単位でした。
語源はアッカド語の「大麦(シェ she)」なので、きっと最初は麦で支払いしていたのでしょう。

そもそも、この時代にまだ「硬貨」はなかったと思います。
以前セムの子ルデについて調べたときに出てきたリュディア王国で、人類最古の硬貨が生まれたということは書きました。

聖書を楽しむ【9】
http://katzeundgeige.blog.shinobi.jp/mouso/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E3%80%909%E3%80%91

リュディア王国でエレクトロン貨が出来たのは紀元前670年頃で、それまでは諸々の支払いには大麦や羊毛が使われていたそうです。やはり物々交換だったわけですね。
金や銀も貨幣として使われることはあったようですが、重さで計って使われたそうです。
ちなみにメソポタミアでは銀は採れないので、わざわざアナトリア半島から輸入していたそうな。

所謂「貨幣」の形ではありませんでしたが、紀元前4300年には最古の銀貨となるリング状(または螺旋状)の銀があって、必要な分だけ切り取って使われていたのだとか。この形状の銀は「ハル」という名前で、アッカドからバビロン第一王朝にかけて使われたとのことです。

紀元前3000年頃に「シェケル」が登場しますが、面白いことにシュメール語ではシェケルのことを「ギン」と呼んでいたようです。ダジャレじゃないよ。
紀元前22世紀の記録によりますと、銀1ギン(約8.3グラム)=大麦1グル(約300リットル)の価値と換算して交易に使っていたそうです。

シェケルの重さは時代や地域によって差異があり、1シェケル9~17グラムくらいだったと言われています。これも時代や地域によりますが、金や銀の重さと額面が等しいこともあったといいます。

ではアブラハムがもらった1000シェケルはいくらくらいなの?
紀元前20~18世紀の1ヶ月の労働賃金が1シェケルだったそうなので、1000ヶ月…83.3年月分のお給金と換算すれば良いのでしょうか。
それがどれくらいの所得者の賃金なのかは分かりませんでしたので、素人考えで自国の平均年収で計算します。
現在2020年の9月19日、3日前に国税庁が出した日本の平均年収は441万円でした。
なので単純計算で4410000円×83年(四捨五入)とすると、3億6603万円になります。

さ…………3億!!!!!!!!

マジで?王さまちょっと気前良すぎない???

まあ、素人計算ですしスゴくザックリ調べただけですし間違いもあるでしょうけど、とりあえずアビメレク王がすごい大金をアブラハムにポイっとくれたことは分かりました。


参考サイト
http://sirakawa.b.la9.jp/Coin/Z013.htm

https://www.glorychrist.com/2015/10/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%B2%B7%E3%81%84%E7%89%A9%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%96%B9/


領地に住むことも正式に許可した。当面の生活費も保証した。『自分たちに馴染みの無い神の信仰を主張する異邦人』に対しては破格の対応ですね。
「これですべて、正しいとされよう。」
というアビメレクの発言に、一読者の私は全力で首を縦に振りたい所存です。
まあこのお話の場合「正しい」と判断するのはあくまで主で、尚且つ主はアブラハムの主観で「この人は良い人ですよ」という定期連絡(お祈り)が無いと、判定すらしてくださらないのですが(爆)
そこでアブラハムが神さまに祈ると、やっと神はOK判定を出してくれました。
なんとアビメレクの夢に出てきて「このままだとあなたは死ぬ」宣言をしただけでなく、神さまは『アビメレクの家のすべての胎を閉じる』というペナルティを与えていたのです。いつのまに…。

ただし、この場合はペナルティというよりは、後宮に入ったサラに万が一のことがあってアブラハム以外の男の子供を妊娠しないように、サラを含む後宮全員の女を不妊にした予防策と見ることもできます。
…しかしね、ピンポイントで処女受胎させることもできる神さまにしては予防策が雑過ぎやしませんかね?

とにかく神さまはアビメレクと、アビメレクの妻や側女たちを癒したので、アビメレク家の女たちはまた子供が産めるようになりましたとさ。

うーん、やっぱり釈然としない…。
まあここでのお話の主人公はどうあがいてもアブラハムなんで、主人公補正は強いってことですかね。

とりあえず今回はここまでです。

今回の楽曲紹介はカール・アマンド・マンゴルト作曲、オラトリオ『アブラハム』
https://youtu.be/OibQ_Dy-hfc

本筋からちょっと戻って、創世記11章から19章までのアブラハムの旅を描いたオラトリオだそうです。1860年に作曲されました。

コンゴルトさん、これまたマイナーな作曲家で私も初めて知りました。どれくらいマイナーかっていうと、日本のWikipediaには彼の記事がなかったのよ!(爆)
楽譜もあんまり日本には無くて、まだまだ研究の余地がありそうな作曲家さんでした。

Carl Amand Mangold(1813〜1889年)

ドイツ・ダルムシュタット生まれの作曲家・ヴァイオリニスト・指揮者です。
パリ音楽院で学び、26歳でダルムシュタットのムジークフェライン(楽友協会)の監督になりました。ちなみにパリ音楽院ではベルリオーズやショパン、リストなどと知り合いになったそうです。
その後ダルムシュタット城の宮廷音楽監督になったマンゴルトは、彼の主要なオラトリオやカンタータ作品のほとんどを1848年(35歳)までに制作しました。
1845年にはオペラ『タンホイザー』を書き上げたマンゴルトでしたが、なんとちょうど同じタイミングでワーグナーも『タンホイザー』を発表してしまいます。意図的な被りではなくて、お互いに知らなくて作ってしまったようです。
リヒャルト・ワーグナーはマンゴルトと同い年でしたが、なにもここまで被らなくても…
マンゴルトがマイナーな作曲家になってしまったのは、どうやらワーグナーの方が有名になってしまったのも一因のようです。

今回ご紹介したオラトリオ『アブラハム』は、彼が47歳の時の作品です。

マンゴルトはオーベルストドルフにて76歳で亡くなるまでに、オペラ8作品、オラトリオ及びカンタータ9作品、合唱曲約260作品、宗教歌曲約375作品を作曲したとのことです。

拍手[1回]

2020/04/17 (Fri)
こんにちは。

新型肺炎ウイルスの影響が凄まじい今日この頃です。
様々な社会問題や流行り病はいつの時代も無くなることはありませんが、せめて一平民として、過去の文献に学び、最新の情報を常に取り入れ、可能なかぎり最善な行動を取っていたいと個人的に考えています。
過去の文献は、失敗例も成功例もためになるものです。

さて、今回は旧約聖書の中でも指折りの大スペクタクルテーマ『ソドムとゴモラ』のお話です。


※キリスト教徒でもユダヤ教徒でもイスラム教徒でもプロの考古学者でもないただの一般日本人(無宗教者)が、聖書を読んで楽しんでいるだけです。
気になったことは本を読んだりネットで情報を拾ったりしていますが、あくまで一般人が手に入れられる範囲です。
多大なる妄想を含んでいます。本気にしないでください。


○第十九章

そのふたりの御使いは夕暮れにソドムに着きました。ロトはソドムの門のところに座っていました。ロトは彼らを見るなり、立ち上がって彼らを迎え、顔を地につけて伏し拝んで言いました。
「さあご主人、どうかあなたがたのしもべの家に立ち寄って足を洗い、泊まっていってください。そして朝早く旅を続けてください。」すると彼らは「いや、わたしたちは広場に泊まろう。」と言いました。
しかしロトがしきりに勧めるので彼らはロトの家に行きました。ロトは彼らのためにごちそうを作り、パン種を入れないパンを焼きました。彼らはそれを食べました。
彼らが床につかないうちに、ソドムの町の人たちが若者から年寄りまで全員やってきて、家を取り囲みました。
彼らはロトに向かって叫びました。「今夜おまえのところにやってきた男たちはどこにいるんだ。ここに連れ出せ。彼らをよく知りたい。」
ロトは戸口にいる彼らのところに出て、うしろの扉を閉めて言いました。
「兄弟たちよ、どうか悪いことはしないでください。
お願いします。私にはまだ男を知らない娘が二人おります。娘たちを連れてきますので、あなたがたの好きなようにしてください。そのかわりあの人たちには何もしないでください。あの人たちは私の屋根に身を寄せたのですから。」
しかし彼らは「引っ込んでいろ」「こいつは他所から来たくせに、さばきつかさのように振る舞ってる。さあ、おまえをあいつらよりもひどい目に会わせてやろう。」と言ってロトの体をはげしく押しつけ、戸を破ろうと近付いてきました。
するとあの人たちが手を差しのべて、ロトを自分たちのいる家の中に連れ込んで、戸を閉めました。
家の戸口にいた者たちは、大きい者も小さい者も目つぶしを食らったので、彼らは戸口を見つけるのに疲れはてました。
二人はロトに言いました。
「他にあなたの身内はここにいますか。婿や息子や娘、この町にいる身内の者はみんな、この場所から連れ出しなさい。
わたしたちは、この町を滅ぼそうとしているからです。彼らに対する叫びが主の前で大きくなったので、主はこの町を滅ぼすためにわたしたちを遣わされたのです。」
そこでロトは出ていって、娘たちをめとった婿に言いました。「立ってこの場所から出て行きなさい。主がこの場所を滅ぼそうとしているから。」
しかし彼の婿たちには冗談のように思われました。
夜が明けるころ、御使いたちはロトをうながして言いました。
「さあ立って、あなたの妻と、ここにいるふたりの娘たちを連れて行きなさい。さもないと、あなたはこの町の咎のために滅ぼし尽くされてしまうでしょう。」
しかし彼はためらっていました。するとその人たちは彼の手と彼の妻の手と、ふたりの娘の手をつかみました。
ー主の彼に対するあわれみによります。そして彼らを連れ出し、町の外に置きました。
ひとりが言いました。「命がけで逃げなさい。うしろを振り返ってはいけません。この低地のどこでも立ち止まってはなりません。山に逃げなさい。さもないと滅ぼし尽くされてしまいます。」
ロトは彼らに言いました。「主よ、そんなことになりませんように。
ご覧ください。このしもべはあなたの心にかない、あなたは私の命を救って大きな恵みを与えてくださいました。しかし、私は山に逃げることができません。わざわいが追い付いて、たぶん私は死ぬでしょう。
ご覧ください。あそこの町は逃れるのに近くて、しかもあんなに小さいのです。どうかあそこに逃げさせてください。あんなに小さいではありませんか。私の命を生かしてください。」
その人は言いました。「よろしい。わたしはそのことでもあなたの願いを聞き入れ、その町を滅ぼすまい。いそいでそこへ逃れなさい。あなたがあそこに入るまでは、わたしはなにもできないから。」そのため、その町はツォアルと呼ばれました。
太陽が地に昇ったあと、ロトはツォアルに着きました。
そのとき、主はソドムとゴモラの上に硫黄の火を天の主のところから降らせ、これらの町々と低地全体と、その町々の住民と、その地の植物をみな滅ぼされました。
ロトの後ろにいた彼の妻は、振り返ったので、塩の柱になってしまいました。
翌朝早く、アブラハムはかつて主の前に立ったあの場所へ行きました。
彼がソドムとゴモラの方と、低地の全地方をみおろすと、見よ、まるでかまどの煙のようにその地の煙が立ち上っていました。
こうして、神が低地の町々を滅ぼされたとき、神はアブラハムのことを覚えておられました。それで、ロトの住んでいた町々を滅ぼされたとき、神はロトをその破壊の中から逃れさせました。
その夜、ロトはツォアルを出て、ふたりの娘と一緒に山に住みました。彼はツォアルに住むのを恐れたからです。彼はふたりの娘と一緒にほら穴の中に住みました。
そうこうしているうちに、姉は妹に言いました。「お父さんは年をとっています。この地には、この世のならわしのように、わたしたちのところに来る男の人などいません。
さあ、お父さんに酒を飲ませ、一緒に寝て、お父さんによって子孫を残しましょう。」
その夜、彼女たちはロトに酒を飲ませ、姉が入っていき、父と寝ました。ロトは彼女が寝たのも、起きたのも知りませんでした。
その翌日、姉は妹に言いました。「ご覧。私は昨夜お父さんと寝ました。今夜もまた、お父さんに酒を飲ませましょう。そして、あなたが行って一緒に寝なさい。そうして、わたしたちはお父さんによって子孫を残しましょう。」
その夜もまた、彼女たちは父に酒を飲ませ、妹が行って、一緒に寝ました。ロトは彼女が寝たのも、起きたのも知りませんでした。
こうしてロトのふたりの娘たちは、ロトによってみごもりました。
姉は男の子を生んで、モアブと名付けました。彼はのちのモアブ人の子孫です。
妹も男の子を生んで、ベン・アミと名付けました。彼はのちのアモン人の子孫です。


~~~~~~~~~~~~~~~~~

過去にも『ノアの方舟』とか『バベルの塔』とか、既出の有名な話はありますが、このお話はだいぶ描写が細かくなっていますね。表現方法が色々工夫されていて、小説としてもだいぶ進化が見られます。


18章の直接の続きになります。
アブラハムと主が「ソドムに10人良い人がいたら滅ぼすのやめる」と約束して別れたあと、主のお付きの二人はその足でソドムにやってきました。
「そのふたりの御使い」ということは、主は一緒に行かなかったんですね。
前回のお話が昼でしたから(「日の暑い頃」ってたぶん昼よね)アブラハム宅での食事の時間を加味しても、数時間かけて徒歩で来たんでしょう。夕暮れ頃にソドムに着きました。
これまた偶然、町の入り口の門のところに、ちょうどアブラハムの甥っ子のロトが座っていました。
ドラクエとかで町の入り口あたりにいる「ようこそ!ここは〇〇の町です!」とか言うキャラを思い浮かべますけどもそんな扱いなんでしょうか。
ロトはふたりの姿を見るなり「立ち上がって彼らを迎え、顔を地につけて伏し拝み」ました。前章でアブラハムが取った行動と同じですね。
ここも、ロトがこの二人を『人ならざるもの』『神の御使い』と認識していた説と、旅人はおもてなしするべしという風習を守った説で解釈が別れます。私は個人的に、「ご主人」とロトがふたりを呼んでいますので「風習を守った説」を推したいなと思っています。

ロトはふたりの旅人(に見える人)に、自宅に泊まるよう勧めます。彼らが「広場に泊まるからいいです」と言っても退きません。あんまり言うのでふたりは折れて、ロトの家に厄介になることになりました。
客人を自宅に連れていったロトは、ごちそうと「パン種を入れないパン」を焼いてもてなしました。
前回散々パンの歴史について調べましたんで、この時ロトが作ったパンは精製前のライ麦で作られた、クリスピーピザ生地やクラッカーに近い平パンだったことが分かります。
アブラハムのおうちで出した料理はちゃんとメニューも詳細に書いてあったのに、今回はただ「ごちそう」としか書いてありません。
なので勝手な妄想をいたしますと、アブラハムとの生活の差を表したかったのかしらと思います。
第13章でアブラハムと袂を分かってから24年、ロトは豊かなヨルダンの低地を一家の住みかに選び、ソドムの町に身を寄せて暮らしてきました。よそ者として生きづらい面もあったかもしれませんが、とりあえず町の経済の中で暮らしていれば物質面で困ることはありません。

そもそも、ソドムとゴモラは相当栄えた町だったと思われます。
死海のほとりにあったと考えられている二つの町は、牧畜や農耕以外に「アスファルトの輸出」で潤っていたと考えられるからです。
第14章のところで調べた通り、死海は昔は「シディム」という名前の谷で、その谷には瀝青(天然アスファルト)が採掘された後の穴がたくさん空いていました。防水加工に優れた天然アスファルトはバベルの塔のところで触れましたがミイラの加工にも使われており、エジプトへの重要な輸出品でした。
ヨルダン川の恵みのおかげで食料には困らず、先進大国エジプトから外資を稼ぐこともできたわけです。

まとまった財産を持っていたロトたちは、家畜を売ってそれを元手に町の中で商売をしたり、土地を買って自分の家を建てたりして町に溶け込んだのでしょう。遊牧生活を続けるアブラハムの一家よりも、物質的には豊かになったのです。

前章でアブラハムが主たちに出した、子牛肉の料理と凝乳(カッテージチーズ)、搾った牛乳というメニューは、アブラハム家にとっては最大限のおもてなしでしたが、急拵え感が否めないものです。
気温の高いメソポタミアの気候で冷蔵保存など出来ない時代、牛乳は搾りたてでしょうし、カッテージチーズも作ってすぐ食べていたでしょう。
パン菓子も客人たちが来てからサラに命じて焼かせたものですし、仔牛に至っては主たちが訪れてからアブラハム自ら「柔らかくて美味しそうな子牛」を選び出して屠って、料理番の若者に渡して作らせたものです。調理にあまりに時間がかかるものを出せたとは思えませんので、恐らく焼いて出したのではないでしょうか。
つまり『蓄え』としてすぐ出せる保存食料が無かったことになります。

この時代のメソポタミアの台所事情は、果たしていかなものだったんでしょうか?
調べてみますとやはり乳製品は腐りやすいこともあり、貴族など限られた人が口にしていたといいます。 保存食料といえば山羊や羊・牛などの干し肉や塩漬け肉、豆や麦などの穀物でした。野鳥や野うさぎなども食べられていたそうです。
野菜は都市部の富裕層のみが食べられる高級品でしたが、種類自体はかなり色々あったようです。
ネギ、タマネギ、ニンニク、レタス、カブ、カボチャ、きゅうり、テンサイ、チコリーなどの他、レモンやイチジクなどの果物も栽培されていたそうです。
果物は搾って生ジュースとして飲んだり、乾燥させてドライフルーツにしてケーキの材料や甘味料にしたり。こうしてみますと、3000~4000年前とは思えない程料理の文化は確立していたことがわかります。

引用サイト:
https://www.phantaporta.com/2017/07/blog-post22.html?m=1

古代メソポタミアの粘土板の中には、当時のレシピの記録がいくつか残っていたりするそうです。
アメリカのイェール大学が所蔵する粘土板には、約40種類の紀元前1600年頃の『高級料理』のレシピが載っているとのことです。
よく作られていたのは煮込み料理でした。肉や野菜を放り込んで煮るだけではなくて、野菜を煮崩したり、パンでとろみをつけたり、麦粉の団子が入ったり、獣の血を入れたり、コリアンダーやクミンやミントなどのハーブを乾燥させた香辛料を入れたりと、現代と変わらないくらいバリエーションは色々。

こちらの記事では、その粘土板のレシピを再現なさっていました。↓

引用サイト:
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/maidon/17-00008

○古代メソポタミア(紀元前3000~紀元前400年頃)の麦とラム肉のシチュー

【材料】(4人分)
ラム肉 200g
エンマー小麦(古代小麦の一種) 50g
セモリナ粉 50g (※パスタ等に使用する小麦粉の一種)
にんじん 80g
クミン粉 大さじ4 (※カレー等に使用するスパイス)
コリアンダー粉 大さじ4 (※パクチーのスパイスで柑橘系の香りが特徴)
ミント 1枝
にんにく 1片
水 600ml

(メソポタミア風だし)
水 1.2リットル
クレソン 50g
きゅうり 100g
フェンネル粉 大さじ1 (※セリ科の多年草のスパイスで甘い香りが特徴)
クミン粉 大さじ1

【作り方】
1. メソポタミア風だしをつくる。鍋に水を入れて、ざく切りにしたクレソン、きゅうり、フェンネル粉、クミン粉を入れて水が半量になるまで弱火で煮込む。

2. ラム肉、にんじんを一口サイズに切る。にんにくをすりつぶす。

3. 鍋に水と1を入れてラム肉、クミン粉、コリアンダー粉、セモリナ粉、エンマー小麦、にんにく、にんじん、ミントを入れて火にかける。

4. 沸騰したらアクをとり、弱火で30分煮込む。適度にとろみが出てたら完成。


○イースト菌のかわりにビールで発酵させたパン「アカル」
【材料】(4人分)
エンマー小麦 200g
セモリナ粉 200g
薄力粉 200g
ハチミツ 適量
塩 適量
ビール 350ml

【作り方】
1. エンマー小麦、セモリナ粉、薄力粉をボウルに入れ、ハチミツ、塩を加える。

2. 1にビールを注ぐ。

3. 木べらで粉っぽさがなくなるまでよくかき混ぜる。

4. 耐熱容器に移し、180℃のオーブンで40~50分焼く。

アカルは、ベーグルのようなしっかりした食感のパンらしいです。

古代メソポタミアのメニューでお食事会をなさっていた方もいらっしゃいました。↓

引用サイト:
https://togetter.com/li/1024149

引用メニュー
○料理
①レンズ豆と炒り麦の粥(リゾット)(イェール大学のタブレットレシピB(7-iv-(46)~(50))
【材料】
レンズ豆、大麦、ポロねぎ、にんにく、玉ねぎ 、鶏肉、赤ワインビネガー、ブイヨン、ミント

②羊肉の塩味の煮込み (イェール大学のタブレットレシピA(20))
【材料】
羊肉、塩、玉ねぎ、クミン、コリアンダー、ポロねぎ、にんにく、ブイヨン

③栽培種の蕪の煮込み (イェール大学のタブレットレシピA(25))
【材料】
玉ねぎ、ルッコラ、コリアンダー、蕪、ポロねぎ、にんにく、ブイヨン

④メルス (マリ王国の宮廷文書 ARM XI,no.13)(古代メソポタミアの焼き菓子)
【材料】
小麦粉、水、牛乳、ビール、植物油、バター、なつめやし、ピスタチオ、干しブドウ、りんご、ハチミツ、クミン、コリアンダー、にんにく

○飲み物
①フレーバーウォーター
【材料】
水、ぶどう、ざくろ

②シェニーナ (清涼乳飲料)
【材料】
牛乳、水、ヨーグルト、塩

③はちみつ入りビール
【材料】
ビール、各種ハーブ、ハチミツ、ワイン

④ハーブ浸けワイン
【材料】
白ワイン、コリアンダー、タイム

創世記第9章のノアのところで調べましたけれども、メソポタミアはふどう栽培には適さない土地で、ワインは少しは生産されていましたが高級品でした。日常的に飲む酒としては、ビールの方が身近なものだったと思われます。

聖書を楽しむ【5】
http://katzeundgeige.blog.shinobi.jp/mouso/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E3%80%905%E3%80%91


日本では数少ないですが、メソポタミアのお料理が食べられるお店もあります。
こちらは東京にあります、クルド料理のお店。
【クルド料理屋 メソポタミア】
https://mesopotamiajp.jimdofree.com/

ここは個人的にいつか行きたいなーと思いつつ、なかなか行けていないお店のひとつです。


これらの資料を頼りに、ロトがお客様にお出しした「ごちそう」を想像いたしますと、前章でアブラハムが大慌てで用意した精一杯の料理がいかに粗食かわかります。
すぐにこれらの料理が用意できたということは、ロトの家は日常的にこのような食材が揃っていたということになります。

食料がこんなに豊かなのですから、きっとベッドもフカフカだったんでしょうね。ロトはふたりの旅人さんに寝床を提供し、さて自分もそろそろ寝ようかなとお布団に入ろうとします。
ところが、なにやら外が騒がしい。
なんだなんだと外を覗いてみると、なんと町中の人が老いも若きも全員やってきてお家を取り囲んでいます。彼らは
「今夜おまえのところにやってきた男たちはどこにいるんだ。ここに連れ出せ。彼らをよく知りたい。」
と叫んでいます。

「~を知る」「~のところに入る」という表現は、聖書においてよく使われますが体の関係をもつという意味になります。
つまりソドムの町人全員、老いも若きも男も女も、ロトの家にいる旅人たちと体の関係を持ちたがっているということになります。旅人さんたちは、実は人間ではないだけあってよっぽどイケメンだったのでしょう。

ソドムが「悪徳の都」と言われる大きな理由が、この部分によります。不特定多数との性行為、同性愛が横行しているからだということです。
近年は認められだしている同性愛ですが、このお話の主人公である「ヘブル人」たちの目的は『自分の一族の人口をたくさん増やす』ことですので、彼らにとってはダメなことなのかもしれません。
同じく、不特定多数と行為に耽るのも『自分の子孫』を残したい「男性」の信徒にとっては無駄な行為でしょうね。また、アブラハムの契約である『包茎手術』について調べたときに出てきた、性病を恐れてのことかもしれません。まあそういう考えの人もいるだろうな、とは思います。
(私は個人的には別に好きにしたらいいと思うし、LGBTもありだと思う。ちなみに野性動物の世界では同性愛はよくある。)

『ソドムの罪』にはいくつか説があるようですが、同性愛の禁忌として解釈するようになったのは紀元前2世紀頃からだそうです。
元々は同性愛を許容する古代ギリシャの文化を批判するために、例話として使われるようになったようです。

まあそれはそれとして、ピンチなのは今まさに町中の人に取り囲まれているロトです。自分の家に招き入れた大事な客人を、危険な目に合わせるわけにはいきません。ロトは外に出て、入り口のドアに立ちふさがって
「うちの処女の娘二人を代わりに好きにしていいので、どうか客人には手を出さないでください」
と言います。
現代の日本からみるととんだ父親だなと思うところですが、これはメソポタミア特有の家父長制的な判断と言えるそうです。娘は家長である父親の所有物で、客人をおもてなししたり守ったりするのは家長の義務である。だからどんな犠牲を払ってでも、所有物たる娘を身代わりにしても、家の名誉のために守りきらなくてはならない…とまあ、こういう思考なわけです。

しかしソドムの人々は「引っ込んでろ」と取りつく島もありません。まあ元々ロト家の客人を目当てにやって来た人々ですし、男色家の人やレズでない女性は女に興味は無いですね。
それどころか、「おまえ元々よそ者のくせに偉そうでムカつくな。あいつら(客人)より酷い目に合わせてやろう。」とロトに矛先を変えて襲ってきたのです。
原文の「さばきつかさ」は、王政が樹立する前の時代の指導者的立場の人を指します。恐らくロトの清廉潔白な性格にプラスして、裕福な生活をしていたことも恨みを買う原因になったのではないでしょうか。

壁に激しく押し付けられるロト!そこに四方八方から男たちの手が迫る!!
第14章でメソポタミア連合軍に拐われたり何かとヒロイン体質なロトですが、老齢になっても相変わらずでした。
あわやこのままレイプされてしまうのかというところで、家の中にいた客人たちがドアを一瞬開けてロトを引っ張りこんでくれました。危機一髪。
ドアの前にいた人たちは「大きい者も小さい者も目つぶしを食らったので、戸口を見つけるのに疲れはてた」とありますが、まさか一人ずつの目に指を突っ込んだり、砂をぶっかけたりしたわけではないでしょう。
強烈な光を見せて、まとめて目つぶししたと考える方が効率的だし何よりカッコいい(爆)このシーンを絵に描いている画家さんたちも、大抵光輝く天使として客人たちを描いています。一般人には、背中の羽は見えない設定になっているようです。
(原文には、勿論この客人たちに羽が生えてる描写はありません。)

ふたりの客人は、助け出したロトに
「この町に、あなたの身内は(同居する娘ふたりの他に)いますか?いるならすぐこの場所から連れ出しなさい。実はわたしたちはこの町を滅ぼすために、主から遣わされたんです。」
と言いました。今の一件で、善人10人どころではなくもう町中悪人だらけだと判断されたわけです。
アブラハムと同じで素直なロトは疑うこともなく、すぐに同じ町に住む身内の家に向かいました。

アブラハムたちと別れてこの町に来たときには独り身だったロトも、ソドムに腰を落ち着けてからは家族が増えました。
まず、一緒に住んでいる二人の娘と奥さん。
それ以外にも何人か娘がいるようで、彼女たちは既にお嫁に行って別居しています。
時刻は夜中近く。ドアの前で目潰しをくらって呻く町人たちの横をすり抜け、お婿さんと娘が住んでいる家に走っていくロト。息も絶え絶えに
「主がこの町を滅ぼそうとしてるから逃げろ」
と伝えました。
ところがお婿さんは
「新手のジョークですか?」
次の家でも
「お義父さん、寝ぼけてるんスか」
次の家でも
「面白い冗談っスね(笑)おやすみなさい(笑)」
てな感じで、本気で取り合ってもらえませんでした。
かわいそうなロト。
ロトが一晩中、町を走り回って身内全員に逃げるよう言っているうちに、夜が明けてきました。いよいよ時間切れです。
ふたりの御使いは
「とりあえずここにいる妻と娘ふたりを連れて行きなさい。さもないとあなた方まで滅ぼし尽くされてしまいますよ。」
と警告しますが、ロトはまだ躊躇っていました。
「家族を見捨てて自分たちだけ逃げるなんて!」
「もう一度行って説明したら、分かってくれるかもしれないのに!」
ロト優しすぎない?なんか、ゲームの主人公とか見ている気分です。
そんなロトを見て、こりゃだめだと思った御使いたちは、ロトと奥さん、娘二人の手をつかんで「彼らを連れ出し、町の外に置き」ました。
どういう風に連れ出したのか、徒歩で引っ張って行ったのか、天使みたいに飛んで運んだのか、はたまた瞬間移動したのかは書いていませんので妄想し放題ですね!(爆)
(光と共に瞬間移動したと想像すると一層RPGっぽい)

町の外に強制退去したロト一家に、御使いのひとりが言いました。
「命がけで逃げろ。とにかく逃げろ。うしろを振り返るな!低地にいる間は立ち止まるなよ!山まで行けば安全だから、山に逃げなさいよ!」
ところがロトは
「せっかく助けてもらってありがたいですけど、山までなんて無理ですよ…たぶん追い付かれちゃいますよ…。行けてあの小さい町くらいまでです…。あそこゴールにさせてもらえませんかね?あんなに小さい町なんですから、わざわざ滅ぼすほど大した町じゃないですよたぶん…」
と弱音吐いてます。まあロトも結構なお年寄りですから、体力的に仕方ないですね。それ以前に一晩中ソドムの町を走り回ってたんで、そのまま強制長距離マラソン突入なのも老体にはひどい話です。
御使いは
「じゃああの町は滅ぼさないであげるから、あそこにお逃げ。それまで何もしないでいてあげる。」
と妥協しました。このひとロトにはやたら甘いです。

ちなみに、このときロトが避難所に選んだこの町は後に『ツォアル』というお名前で呼ばれるようになったそうです。
なにが「そのため」なのかというと、ロトが「あの町はすごく小さい」と言ったからです。
13章でアブラムとロトがお別れしたとき、この町の名前がチラッと出てきましたが、そのとき
『ツォアル(ゾアル)はヘブライ語では「小さな」または「重要ではない」という意味』
と調べました。あそこでわざわざ町の名前を出したのは、この台詞の伏線だったんですね。

とりあえず、ロトは老体に鞭打って平地をマラソンし、太陽が完全に昇りきったあとにツォアルの町に着きました。
どれくらいの距離があったのか今となっては正確な距離は分かりませんが、試しにソドムの跡地とされる前期青銅器時代(紀元前3150年~2200年)の都市遺跡バブ・エ・ドゥラー(Bab edh-Dhra)と、ツォアルがシディムの谷(現在の死海)近くの町ということで現在の死海の東にあるムジブ自然保護区の距離をGoogleマップで見てみましたら直線で26km、徒歩ですと5時間20分かかると出ました。老体にはキツい距離ですね。

ロトたちが町に入るや否や、神さまは「よっしゃ!」と言わんばかりにソドムとゴモラに攻撃を開始しました。具体的には、ソドムとゴモラの上に「硫黄の火」を降らせました。これによって、町々と低地全体と、町に住んでいた住民全員と、その地の植物がみんな滅ぼされたということです。
ソドムの跡ではないかと言われているバブ・エ・ドゥラーからは2万人もの人が埋まっているお墓が発見されているそうで、紀元前3000~2000年の世界人口が1400万~2700万人だったことを考えますとどれ程の大惨事だったか想像が出来ますね。
この町の跡は全体的に白っぽく、炭酸カルシウムと硫酸カルシウム(石膏)で構成されており、元々は石灰岩(大理石など)の建物が高温の硫黄で燃やされたためにこうなったと考えられています。建物跡の壁に見られる渦巻き模様は装飾とかではなく、6000℃以上の高温の熱に晒されたために出来たものだということです。


考古学者ケレンサ・グリッグソン女史によると、この遺跡近郊の死海に沿った平原の5ヶ所でゴルフボールサイズの硫黄の玉がたくさん発見されているそうです。この硫黄の玉は硫黄含有量が98.4%と非常に純度が高く、自然で見られる火山の爆発などによる硫黄が純度40%くらいなことを考えると非常に不自然な物体です。
純粋な硫黄が降り注ぎ街を焼いたという現象自体は、どうやら実際に起こった出来事のようです。

ちなみに「硫黄」という単語は、聖書にはここで初めて出てきました。以降、燃えやすいものとして聖書にたびたび出てくるみたいです。
実際の硫黄はこんな物質です。

(Wikipediaより抜粋)
硫黄(いおう、英: sulfur, 羅: sulphur)は原子番号16番の元素である。元素記号はS。原子量は32.1。酸素族元素のひとつ。
硫黄の英名「sulfur」は、ラテン語で「燃える石」を意味する語に由来する。
多くの同素体や結晶多形が存在し、融点、密度はそれぞれ異なる。沸点444.674℃。大昔から自然界において存在が知られている。

金属鉱床に多く含まれている元素で、火山地域や鉱床とかから採れたり原油の精製の際に副産物として出来たりします。
科学薬品やゴム、合成繊維、農薬、抜染剤の製造に用いられたり、干し柿や干しイチヂクの漂白剤、ワインの酸化防止剤などにも使われたりします。
硫黄は同じ種類の元素の原子が結び付きやすく(カテネーション)、30種類以上の同素体があります。その中で、通常天然で見られる同素体は「S8硫黄」といいまして、常温、常圧では黄色い固体です。結晶形にもよりますが、106.8~112.8℃が融点で融解すると粘性の低い黄色から血赤色の液体となり、159.4℃で粘性の高い暗赤色となります。
約360℃で発火し、青い炎を上げます。そのまま加熱し続けると、444.674℃で沸騰し始めます。
硫黄自体に臭いは無いのですが、噴火口や硫黄泉の周囲など天然の硫黄が存在する場所で多く発生する硫黄化合物である硫化水素は腐卵臭が、二酸化硫黄は刺激臭があるので日本語ではこれらの臭気を「硫黄の臭い」「硫黄のような臭い」と表現することがあります。

…木材の発火点が250~260℃、新聞紙の発火点が291℃なことを考えますと、360℃で発火する硫黄は別段燃えやすいというわけではありませんね。
それはそうとして、まもなく360℃以上の火のかたまりが雨あられと降ってくるんですから大変です。

必死に逃げている最中、ロトの妻は御使いの「うしろを振り返るな」という忠告をうっかり忘れて振り返ってしまいました。「ソドムの裕福な生活や財産が惜しくて、神の忠告を信じられなかったからだ」という意見もお聞きしますが、彼女にしてみたら自分の娘たちをこれから滅ぶ町に置いてきてしまったんですから、振り返ってしまうのも仕方ないと思います。
『うしろを振り返ること、または見ることを禁じられ、それを破ってしまう』というシュチュエーションは、日本神話のイザナミや鶴の恩返し、ギリシャ神話のオルフェオなどにも伝わっているモチーフです。『後ろを振り返らない』という誓約は、かなり昔から人間の儀式や呪術に根付いたものだったと思われます。
今回の場合、神に守られているアブラハムの直接の身内であるロト以外の人間を『ついでに』救うための救済措置の臨時契約となっていました。ぶっちゃけロト以外の人間を助ける義理は神には無いわけですから、誓約を守れなかった妻は助けられなくて当然、ということでしょう。

振り返ったロトの妻は『塩の柱』になってしまった、とのことで、現在『ロトの妻の塩柱』と題された岩の塊がイスラエル南東部の死海西岸の公道90号線に沿ったソドム山の上にあって観光地になっています。(10メートルくらいの高さがあるそうなので、もしこれが本当にロトの妻だったとしたら巨人ですね)
しかしながら、「塩」を意味するシュメール語『ニ・ムル』には「蒸気」という意味もあるそうで、「蒸気の柱」と読むこともできるそうな。つまりロトの妻は跡形もなく蒸発してしまった、と読解することもできるわけです。
そもそも主はロトがツォアルに入るまでは硫黄で攻撃してませんので、妻が塩(あるいは蒸気)になってしまったのはただ振り返ったのが直接の原因ではない可能性もあります。万が一振り返った場合どんなペナルティがあるか、御使いは説明しなかったからです。
しかし何かのペナルティで足止めを食らい、硫黄の火に巻き込まれたのは間違い無さそうです。たとえば「後ろを振り返ったらその時点で身体が動かなくなる」とか。その場合、妻は意識はあるのに硬直状態になり、そのまま焼かれるという非常にむごい状況になったと思われます。

人間の肉体が塩、或いは蒸気になってしまうほどの炎、とはどんなものなのでしょう。
創世記の中で大洪水に次いで壮大なシーンである今回ですが、モデルとなった出来事がかつてあったのだろうと考えられます。これについては色んな学者さんやオカルトファンの方々が色んな説を唱えていらっしゃいますので、有名な説をいくつか見てみます。


①大地震説
「硫黄の火」と「かまどの煙のように煙が立ち上って」という表現が、地震による地割れと液状化現象によるものではないかという学者さんもいらっしゃいます。

テレビのドキュメンタリー番組でもやってました。↓
https://archives.bs-asahi.co.jp/bbc/hi_03_03.html

大地震による地割れで地中のメタンガスが吹き出し、引火して炎が上がった現象を「硫黄の火」と解釈した説です。更に液状化現象により町ごと湖に引きずり込まれたとの仮説が立てられています。

死海はシリア・アフリカ断層のほぼ北端に位置しています。東アフリカを分断し、紅海からアカバ湾を通ってトルコ(アナトリア半島)にまで大地溝帯が延びているこの断層は、これまでも大きな地震を起こしてきました。
そもそも、死海を含むヨルダン渓谷は白亜紀以前はまだ海でした。海底隆起が起こったことでパレスチナ付近の高原が作られたと同時にこの断層が出来たと考えられているそうで、この断層の西側がアフリカプレート、東側がアラビアプレートになりました。
日本もそうですが、プレートの境目地域は非常に地震が多くなります。

そして液状化現象は、砂丘地帯や三角州、埋め立て地、旧河川跡や池沼跡、水田跡などで起こりやすい現象です。
砂を含む砂質土や砂地盤は、普段は砂の粒子同士の剪断応力(物体内部のある面と平行方向に、その面にすべらせるように作用する応力のこと)による摩擦のおかげで安定を保っています。ところがこのような地盤で尚且つ地下水位が高かったり或いは何らかの理由で地下水位が上昇した場所で、地震や建設工事などによる連続した振動が加わりますと、砂の粒子がバラバラになって摩擦の力が弱まってしまいます。剪断応力が0になると砂の粒子が地下水に浮かんだ状態になって、耐久力を失います。この状態が『液状化』です。液状化した地盤では、比重の大きいビルや橋梁は沈下したり、比重の小さい地下埋設管やマンホールなどは浮力で浮き上がったりします(抜け上がり現象)。また、液状化を起こした砂が表層の粘土を突き破り、水と砂を同時に吹き上げたり(ボイリング)することもあります。

ここで死海の当時の様子を考えてみましょう。
前述のとおり、この「ソドムとゴモラ事件」が起こる前は死海は「シディム」という名前の谷でした。谷ということは山と山の合間ということになりますが、ロトがアブラハムと問答して選びとったのは『ヨルダンの低地』とありましたから、標高は低かったでしょう。
現在の死海を見てみると、海抜が-430mと非常に低く、ヨルダン川から流れ込む水の出口がありません。
先程、液状化現象の起こりやすい例を述べましたけれども、この条件に当てはまるのは海沿いの低湿地です。条件を満たせば、内陸の平野部でも発生するとのことです。
ヨルダンは現在でも国土の80%は砂漠地帯ですが、砂漠地帯の地盤は水分を含むと液状化しやすい性質を持ちます。
ヨルダン川の恵みのおかげで農業や牧畜も捗り、飲み水にも困ることのなかったソドムとゴモラでしたが、そのために液状化が起こる条件を満たした土地だったということになります。
更にアスファルトを輸出できるほど地下資源が豊富という事実を考えれば、地割れで地中のメタンガスが吹き出し、引火したとしても不思議はないかと思います。現在でも、天然ガスの輸出はヨルダンの経済を支えているそうです。


②核爆弾説
オカルトファンの「古代核戦争説」を語るとき、インドの『ラーマーヤナ』『マハーバーラタ』と並んで引用されるのが、このソドムとゴモラの滅亡シーンです。『古代核戦争説』というのは、有史以前の地球に栄えていた近代人の知らない超古代文明、あるいは既に知られている古代の文明が、核戦争で滅びてしまったとする説のことをいいます。この話においては、神の力=核だとして、当時の人間より遥かに進んだ文明を持っていた何者かが『主』の正体ではないかと考える説になります。 第5章のネフィリムについて調べたとき出てきた《古代宇宙飛行士説》 ですね。

原子爆弾で人間は塩、または蒸気になり得るのでしょうか?
『蒸気の柱』というワードから広島の『人影の石』を思い出したので調べてみたのですが、現在では人体蒸発説は医学的に否定されているそうです。
(『人影の石』… 広島原爆の爆心地から260mに位置した住友銀行広島支店の玄関前の石段。そこに座っていた人の影の跡とされていた。実際は座っていた人の付着物によって黒くなっている。)
原爆の爆心地付近の地表温度は3000~4000℃に達したと推定されていますが、人体は炭素原子からできた有機物のため骨や炭化した組織は残り、蒸発はしないとのことです。
ネットで拝見したサイトで、広島大原爆放射線医科学研究所の星正治教授(放射線生物・物理学者) の「体全体が完全に炭化した場合、爆風で粉々になり吹き飛ばされて、あたかも蒸発して消えてしまったような状況になったというほうが自然」というお考えを見まして、なるほどと思いました。
核爆弾が空中で爆発すると数百万℃の火球が発生して超高温の熱線と致死量の放射能が周囲に放散され、空気が急激に加熱されることによって強力な衝撃波が起こります。遺骨すら見つからなかった人もたくさんいらっしゃるということですので、蒸発したという説が流れたのかもしれません。
もしもソドムとゴモラが核の力で攻撃を受けたとしたら、一瞬で塩(岩塩)になってしまう→炭 あるいは蒸気になってしまう→炭化したあと吹き飛ばされて消えた という解釈ができます。


③隕石落下説
火が降ってくるという表現から、かつて恐竜を絶滅させ生態系を激変させた隕石落下を連想する学者さんもいます。実際、どうもこのあたりの時期に隕石が落下したらしいです。
ニネヴェの王宮図書館の遺跡で見つかった、古代の天文学者が残した粘土板にそのような記述がありました。
19世紀イギリスの考古学者ヘンリー・レヤード氏が発見したこの粘土板は「プラニ・スフィア(星図)」と呼ばれていて、紀元前700年頃にアッシリア人の書記官が作ったものと見られています。
粘土板が発見されてから150年以上謎のままでしたが、イギリスの航空宇宙技術者のアラン・ボンド氏とマーク・ヘンプセル氏が解析・研究した結果を共著し、2008年に自費出版しました。(writersprintshop出版『A Sumerian Observation of the Köfels' Impact Event』)

その著書によりますと、円形の粘土板には双子座や木星などと共に『アピン』と名付けられた謎の矢印が書き込まれており、「この天体配置があった明け方の5時30分に、4分半かけてアピンは地上に落下した」という記述があったそうです。
コンピューターでその天体配置を再現したところ「紀元前3123年6月29日未明」の空であることがわかり、アピンは典型的な「アテン群小惑星(地球近傍小惑星の分類の一つ)」だとされました。
この小惑星は直接地上に落ちたわけではなくてオーストリアのアルプス上空で空中爆発を起こしたとみられていますが、直撃は免れてもその被害は凄まじかったのではと予想されています。

隕石の破壊力はどんなものか見てみましょう。
家一軒分の大きさの隕石で核爆弾と同じくらいの破壊力を持ち、2.4k㎡以内の建物を壊滅させてしまいます。
サッカー場の大きさ(7140㎡)くらいの隕石になると、ニューヨーク(783.8k㎡)が消滅します。更にマグニチュード7.7の地震に相当する衝撃が起こり、1600km離れた場所でも揺れを感じます。
直径が約800m以上の隕石が地面に直撃した場合はアメリカのバージニア州に相当する広さ(110786k㎡)が壊滅し、吹き飛ばされた塵が太陽の光を遮って気候を急速に変化させます。
かつて恐竜をはじめ地球上ほぼすべての生物を絶滅させた隕石は、エベレストくらいの大きさだったとみられています。

『アピン』はどうだったかというと、直径1.25km。ギリシャ上空で大気圏に突入し、アルプス上空で爆発。破片は900km上空に吹き飛ばされたあと再び大気圏に突入し、軌道を逆戻りする形で地中海一帯にばら撒かれ、更に地中海を越えて現在の死海周辺地域にまで及んだとの仮説がたてられています。直径1.25km級の隕石ですから、破片とはいえかなり大きいでしょう。
破片は摩擦熱を帯びているため、飛んできた地域は瞬間的に地表温度は400℃まで上昇します。更に相当な衝撃波が起こったと思われますので、先程②の核爆弾説のような現象が起こったかもしれません。
そしてそのあと吹き飛ばされた塵が太陽の光を何ヵ月も遮り、地球全体が冷え込みます。この証拠として、南アルプスの氷床コアの調査により紀元前3100年頃に急激な気温の低下があったというデータが挙げられています。



大きく分けるとこの3つの説が仮説の柱になっているようです。どの説も、それぞれ支持していらっしゃる学者さんたちが専門で研究なさっていると思いますので、私は一素人としてそれぞれの説を楽しませて頂こうと思います。
もし、その観点から個人的な素人妄想を語らせて頂けるとしたら。これって③の隕石が降ってきて尚且つ①の液状化が起きたのではないですかね?

そして「ノアの方舟」のところでも、恐竜を絶滅させた隕石が洪水の原因だったのでは?と妄想しましたが、

聖書を楽しむ【4】
http://katzeundgeige.blog.shinobi.jp/mouso/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E3%80%904%E3%80%91

旧約聖書の物語は「執筆当時に伝説として広く残っていた話」を取り入れたパターンが結構多いことが、これまで調べた中で薄々分かってきました。
もしかしたらこの「火が降ってきた」事件も、数千年前には人々が誰でも知っていたメジャーな話だったかもしれません。

つまり
紀元前3123年6月29日未明に起きた小惑星アピンの衝突によりヨルダンの現・死海周辺地域の町が炎上、液状化で沈んだ部分が後の死海に

伝説として残る

紀元前2000年頃アブラハム活躍

口伝や伝承で逸話が伝わる中、隕石落下時の事件もアブラハム伝説の中に取り入れられる

「創世記」執筆紀元前5~4世紀にまとめられる

という流れだったんではないかなーと妄想しています。
隕石落下の主な場所が地中海なことを考えますと、ギリシャ神話に残るティタノマキアの『ゼウスの雷霆』も元は隕石による町の滅亡だった可能性すらあると思います。

(Wikipediaより引用)
ゼウスは雷霆を容赦なく投げつけ、その圧倒的な威力によって天界は崩れ落ち、見渡す限りの天地は逆転した。(フェリックス・ギラン『ギリシア神話』中島健訳、青土社、1991)
全空間に漲る雷光はティーターン神族の目を焼き、瞬く間に視力を奪った。雷霆から迸る聖なる炎は地球を尽く破壊し、全宇宙とその根源を成すカオスすらゼウスの雷火によって焼き尽くされた。(ヘーシオドス 『神統記』 広川洋一訳、岩波文庫、1984)


「古代ギリシア語」というインド・ヨーロッパ語族の言語を喋っていた人たちを「古代ギリシア人」と定義した場合、旧石器時代以降にギリシャに住んでいた人たちは古代ギリシアの先住民ということになります。彼らがギリシャに移動してきたのは紀元前2200年頃ですので、「ギリシャ神話」が生まれたのも当然そのあとです。
神話は当然「自分達の民族の正統性」を主張するために作られますから、その地域の古くから伝わる話を取り込んで「うちの神様の仕業でした」とするわけです。

…いつものことながら話が反れました。

とりあえず、主の攻撃によってソドムとゴモラは灰塵となり、ロトの妻は塩柱となりました。

翌朝、アブラハムが主と交渉を繰り広げた高台の場所に立ち尽くして焼け野原になったヨルダンを見つめる黙劇と「主はアブラハムの身内だからロトを助けたんですよ」というナレーションが入り、再びロトに焦点が当たります。
翌日の晩、ロトはせっかく逃げ込んだツォアルの町を出て、ふたりの娘を連れて山に住むことにしました。
なんでそうしたかは、これまた色々な説や意見がありました。「ツォアルに住むのを恐れた」って、何が怖かったんや。
個人的な想像ですと、ロトは慎重で臆病な性格ですからツォアルの人々の様子をみて「これ、また滅ぼされるんじゃない?」と思ったか、「この町では生活できない」と思ったのではないでしょうか。
そもそもツォアルを滅ぼさなかったのは、ロトが「山まではとても逃げられないからツォアルで勘弁してくれ」とお願いしたからです。
でも逃げ込んだツォアルは、小さい町とはいえソドムに劣らず風紀の乱れきった町だった…。同じ地域の、同じカナン人の町ですから、文化もそんなに違うとは思えません。そしてよそ者に対して優しい町とも思えません。ソドムのように、レイプされかかった可能性もあります。
「人間こわい!」となったロトが陰遁生活に入っても不思議ではありません。

ロト父娘は山の洞穴に居を構えました。
何年経ったか、文面ではわかりませんが相当な月日が経ったんでしょう。
姉妹のうち、お姉さんが言いました。

「お父さんは年寄だし、普通の男の人なんてこんな所に婿に来ないし…このままだと私たち結婚も子供も出来なさそうじゃん。もうこうなったらお父さんと子作りするしかなくない?」

原文ですと山に逃げ込んだ次の行にこのセリフなのでギョッとしますが、10年くらい経っていたとしたらどうでしょう。

古典イスラム法の一般的な解釈では女子の結婚最低年齢は9歳だそうで、そして中東の常識では結婚するまでヴァージンなのは男女共に当然とのことです。そして現代でも、ヴァージンを捨てる年齢は他の国より遅い割に結婚年齢は低い傾向にあります。
ということは、彼女たちの感覚ですと30歳は既に行き遅れ感があるわけです。
この時点でのロトの年齢は分かりませんが、99歳のアブラハムの甥ですから息子くらいと仮定すると70歳くらいでしょうか。
その娘たち、それも末娘だと思いますから、40歳のとき生まれたと見積もって30歳。(ソドムにいた、他の既婚のロトの娘たちを姉とした場合)
山に逃げ込んでから10年経ったとしたら、ロト80歳の娘40歳。
家長である父がこの洞窟から出ない以上、彼女たちが再び街で生活することは出来ないでしょう。このままでは子孫を絶やしてしまうと危ぶんだ娘たちの焦りも、分からなくはないです。
焦った彼女たちが計画したのは、酒で泥酔させた父への逆レイプでした(爆)背徳の都から逃げてきたのに、娘たちから近親相姦を受ける羽目になるとは、ロトはとことん被害者属性なキャラクターですね…。
こうして知らない間に娘たちに種を搾り取られたロトは、期せずして孫と息子を同時に得ました。
姉の生んだ男の子は「モアブ」。意味は「父によって」。
妹の生んだ男の子は「ベン・アミ」。意味は「私の親族の子」。
…どっちもそのまんまなネーミングです。

モアブはのちのモアブ人、ベン・アミはアモン人とあります。

モアブは死海の東側、アルノン川(現在のワディ・アル・ムジブ)の南からゼレド川(ワディ・アル・ハサ)までの高原地帯の地域を指します。鉄器時代(紀元前1400年くらい)には、ヨルダン中部のカラク地域にモアブ人の国が出来ていたそうです。
モアブ人たちは、紀元前9世紀後半には北西セム語に属するモアブ文字(同時期のフェニキア文字の仲間)を使い、ケモシュという神を信仰していたとのことです。
ケモシュに関しては詳しく知ることはできませんでしたが、『アシュタロテ・ケモシュ』と呼ばれていたらしいことを考えると豊穣・多産の神だったのでしょう。

少しアシュタロテについて調べた章↓
聖書を楽しむ【14】
http://katzeundgeige.blog.shinobi.jp/mouso/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E3%80%9014%E3%80%91

一方アモン人はヨルダン川東側の山地、ギレアデ地方に国家を築いたという人々です。カナン緒語に属し古典ヘブライ語やモアブ語と極めて近縁のアモン語を使い、豊作・利益を司る神モレクを崇拝していたそうです。
モレクはモロク、マリク、マルカム(「偉大な王」の意)、「涙の国の君主」などとも呼ばれます。子供を生け贄にする儀式が行われていたそうで、その方法が
『青銅製の「玉座に座ったモレク」像の中に棚を設け、そこに小麦粉、雉鳩、牝羊、牝山羊、子牛、牡牛、人間の新生児(王権を継ぐ者の第一子)を入れ、生きたまま焼く』
というものだったそうです。儀式の際には子供の泣き声をかき消すために、シンバルやトランペットや太鼓などで大音量の演奏を行ったといいます。



さて、こうして当時の大都市が滅び、一方で新たな国を築く民の祖となる子たちが生まれました。
多分、こうして昔の伝説と、執筆当時に栄えていた他民族のルーツを取り込むことで、この宗教は正統性を主張してきたのでしょうね。(どの宗教もそうですけど)

今回はここまでです。

楽曲紹介は
ヨハン・セバスティアン・バッハ作曲
カンタータ「我、汝をいかになさんや、エフライムよ」BWV89
です。
https://youtu.be/IXF-K0RqMLc

一曲目のバスのアリアは、ホセア書の聖句をそのまま歌詞にしているとのことです。 

『エフライムよ、お前を見捨てることができようか。
イスラエルよ、お前を引き渡すことができようか。
アドマのようにお前を見捨て、ツェボイムのようにすることができようか。』

アドマとツェボイムはソドム・ゴモラと同時に滅びた死海の町です。
アデマはソドムとゴモラの姉妹都市。場所不明。
ツェボイムはエルサレムの東北東約13kmの所にあるワディ・アブー・ダバー。
エフライムは北イスラエル王国のことです。

拍手[0回]

2020/02/20 (Thu)
こんにちは。
だいぶお久しぶりな更新ですが、こっちの研究も懲りずに続けております。



※キリスト教徒でもユダヤ教徒でもイスラム教徒でもプロの考古学者でもないただの一般日本人(無宗教者)が、聖書を読んで楽しんでいるだけです。
気になったことは本を読んだりネットで情報を拾ったりしていますが、あくまで一般人が手に入れられる範囲です。
多大なる妄想を含んでいます。本気にしないでください。

○第十八章
主はマムレの樫の木のそばでアブラハムに現れました。彼は日の暑い頃、天幕の入り口に座っていました。
彼が目を上げてみると、三人の人が彼に向かって立っていました。彼は見るなり、彼らを迎えるために天幕の入り口から走っていき、地にひれ伏してお辞儀して言いました。
「ご主人。お気に召すならどうかあなたのしもべの所を素通りなさらないでください。少しばかり水を持って参りますので足を洗い、この木の下でお休みください。少し食べ物も持って参りますので、それで元気を取り戻してください。それから旅を続けられるように。せっかくあなたがたのしもべの所をお通りになるのですから。」
彼らは「あなたの言った通りにしてください。」と言いました。
そこでアブラハムは天幕のサラのところに急いで戻って言いました。
「早く、3セアの上等な小麦粉を練ってパン菓子を作っておくれ。」
そして、牛のところに走って行って、柔らかくて美味しそうな子牛を取って、若い者に渡しました。若い者は手早くそれを料理しました。
アブラハムは凝乳と牛乳と、料理した子牛を持って彼らの前に供えました。木の下で、彼らはそれを食べました。
彼らはアブラハムに「あなたの妻サラはどこにいますか」とたずねました。アブラハムは「天幕の中に居ます。」と答えました。
そのうちの一人が言いました。「わたしは来年の今ごろ、必ずあなたのところに戻ってきます。そのとき、あなたの妻サラには男の子ができています。」サラはその人のうしろの天幕の入り口でそれを聞いていました。
アブラハムとサラは老人になっていて、サラは普通の女にあることが既に止まっていました。
サラは心の中で笑って言いました。「老いぼれてしまった私に何の楽しみがあるというんでしょう。主人も年寄だし。」
そこで主がアブラハムに言いました。「なぜサラは「私が本当に子を産めるのだろうか。こんなに年を取っているのに。」と笑うのか。主に不可能なことがあろうか。わたしは来年の今頃、定めた時にあなたのところに戻ってくる。そのとき、サラには男の子ができている。」
サラ「私は笑いませんでした。」と打ち消しました。恐ろしかったからです。
しかし主は言いました。「いや、確かにあなたは笑った。」
その人たちは立って、ソドムを見下ろす方へ上っていきました。アブラハムも彼らを見送るために
彼らと一緒に歩いていました。
主は考えました。「わたしがしようとしていることをアブラハムに隠しておくべきだろうか。アブラハムは必ず大いなる強い国民となり、地のすべての国々は彼によって祝福される。
わたしが彼を選び出したのは、彼がその子らと彼の後の家族に命じて主の道を守らせ、正義と公正とを行わせるため、主がアブラハムについて約束したことを彼の上に成就させるためである。」
そこで主は言いました。「ソドムとゴモラの叫びは非常に大きく、彼らの罪は極めて重い。わたしは下っていって、わたしに届いた叫びの通りに彼らが実際に行っているかどうか見よう。わたしは知りたいのだ。」
その人たちはソドムの方へ進んでいきました。アブラハムはまだ主の前に立っていました。
アブラハムは近付いて申し上げました。
「あなたは本当に、正しい者を悪い者と一緒に滅ぼし尽くされるのですか。もしかしたらその町に50人の正しい人がいるかもしれません。本当に滅ぼしてしまうのですか。その人たちのために、その町をお赦しにはならないのですか。
正しい者を悪い者と一緒に殺し、そのため正しい者と悪い者が同じになるなんてことを、あなたがなさるはずがありません。とてもありえないことです。全世界を裁くお方は、公義を行うべきではありませんか。」
主は答えました。
「もしソドムの中で50人の正しい者を見つけられたら、その町全部を赦そう。」
アブラハムは言いました。「わたしは塵や灰に過ぎませんが、あえて主に申し上げるのをお許しください。もしかしたらその50人が、5人足りないかもしれません。その5人のために、あなたは町全部を滅ぼされるでしょうか。」主は答えました。「滅ぼすまい、45人の正しい者を見つけたら。」
アブラハムは言いました。「もしかしたら40人かもしれません。」主は答えました。「滅ぼすまい、その40人のために。」
更にアブラハムは言いました。「主よ、どうかお怒りにならないで私に言わせてください。そこに30人いるかもしれません。」主は答えました。「滅ぼすまい、30人を見つけたら。」
彼は言いました。「私があえて主に申し上げるのをお許しください。もしかしたらそこに20人見つかるかもしれません。」すると仰せられました。「滅ぼすまい、その20人のために。」
彼はまた言いました。「主よ、どうかお怒りにならないで今一度私に言わせてください。もしやそこに10人見つかるかもしれません。」すると主は仰せられました。「滅ぼすまい、その10人のために。」
主はアブラハムと語り終えると去って行かれました。アブラハムは自分の家に帰っていきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

恐らく時間的には前回のお告げからそんなに経っていないであろう、ある日のお話になります。

アブラハムは甥っ子のロトと別行動を取って以降20数年間、ずっと住居を変えずにヘブロンのマムレ( 現パレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区南端の町)にある樫の木のそばに住んでいました。
今回は、このアブラハムの住居に主が訪ねてきましたよ、というお話ですと一番はじめにネタバレがされています。

ある暑い日にアブラハムが自宅である天幕の入り口で座っていると、三人の人がアブラハムに向かって立っていた、とあります。
どんな人なのか描写が一切無いので性別も年齢も不明です。そういえば神が人の形を取って書かれているのは初めてですね。
自宅の前でボーッとしてたらいきなり知らない人がいてじっとこっちを見ているという状況は現代からするとなかなか怖いですが、アブラハムは彼らに気付いたとたん「走って近付いて地面にひれ伏し」ました。
でも別にアブラハムがこの人たちを神だと気付いたからではなくて、この時代、この地域の“旅人が来たら丁重に迎えてもてなす”という風習のためだそうです。だからアブラハムも彼らを「神」とか「主」とは呼ばずに「ご主人」と呼んでいます。

ホテル業などを営んでいなくても、一般家庭に旅人を泊めることは珍しいことではなかったようです。 それだけ旅人がいっぱいいたんでしょう。 行商人のキャラバンはもちろん、貧しさから故郷を捨てる人、ハガルのように労働環境に耐えかねて他国へ逃げようとする人もいたかもしれません。
そもそもアブラハム自身、旅人の身の上です。きっとカナンに着くまでに、色んな人にお世話になったでしょう。途中、エジプトではファラオの厄介にもなりましたしね。
その恩を返すためなのか、アブラハムの接客はとても丁寧です。人によっては、アブラハムの接待は単に遊牧民の習慣で迎え入れただけではなくて、王さまに対する奉仕にも見えるという人もいるようです。その解釈ですと、アブラハムは確信は無いにしてもこの客人たちは神さまに近い何かだと感じ取っていることになります。ほんとに神と思ってるのか、それとも「お客さまは神さまです」精神なのかは判断が分かれるところです。

まず、アブラハムは「水を持ってきますので足を洗って、木陰で休んでください」と言いました。真っ先にアブラハムがそう言ったということは、その人たちがめっちゃ足が汚れていて、疲れていそうに見えたんでしょう。たぶん。
その人たちは別に旅人であると記載されてはいませんが、旅人なんだろうなと思われる格好をしてたというわけです。

旧約聖書時代の人々の服装について書かれていたサイトを覗いてみますと、

①一枚布の腰巻き or 半ズボン風の下着
②その上に膝丈の肌着
③半分に折った一枚布の折り目部分に穴を開けて首を通す上着
④長い布を折り畳んだ帯で上着を締める

という出で立ちです。女性もほぼ同じ格好ですが、少々丈は長め。
これに、砂や陽射しがキツいので被り物をします。男性は布を被ってバンドで固定したり帽子を被ったりして、女性は長めのベールを被ります。
宗教画によく見られる格好ですね。
素材は麻や羊毛、山羊毛、皮革など。絹も無くはなかったようですが、王さまレベルのお金持ちで無ければ手には出来なかったようです。
履き物は革のサンダルが中心ですが、貧しい人や祭司は裸足だったとのこと。
『聖書の時代』といっても旧約の初期と新訳ではだいぶ年代の開きがあるかと思いますので、本当にアブラハムたちがこんな服装だったかは分かりませんけれども…。

ただでさえ砂の多い地域を当時の簡素な靴で徒歩移動するのですから、足は相当汚れます。
主人の足を洗うのはしもべの仕事の一つだったそうで、旅人のおもてなしの際もしもべが洗っていたそうな。
アブラハムが自ら「足を洗いましょう」と進言したということは、最初の言葉通りしもべのようにお仕えしますよ、という意味になるわけです。
もてなしの提案を受けた彼らは、「あなたの言った通りにしてください。」と答えます。
たぶん、ここでアブラハムが家にいるしもべたちに「あの旅人さんたちをもてなして差し上げなさい」と一言命令すれば、数百人のしもべたちによる盛大な宴会で接待が出来たはずです。なにせ第14章のメソポタミア VS カナンの戦のとき、しもべ318人を引き連れて両軍を相手どって戦えるくらい、アブラハム家には使用人がたくさんいるんですから。

でもアブラハムは自らの手によるもてなしを提案しました。旅人をもてなすご馳走の準備も、自分で走り回って行います。
100歳近い老人のおもてなしとか、受ける側は逆に申し訳なくなりそうですけども、まあ走れるくらい元気なら大丈夫でしょうか。
とりあえず、走って家の中にいるサラのところに行って「急いでパン菓子を作れ」と言いました。
しかも「3セアの上等な小麦粉」という指定つき。

「セア」は、サトゥムとも言うそうですが、ヘブライの乾物・液体の容量単位です。今の単位に換算すると、1セアは7~13リットルだそうです。つまり3セアは、21リットルから最大で39リットル…
計量サイトで調べましたところ小麦粉(強力粉)は1リットル550グラムとのことですので、12,100~21,
450グラム。つまり約12~21キログラム。
日本ではよくスーパーで売ってる食パン、1斤の重さは約370グラムで、小麦粉換算すると約240グラムだそうですので、約50~89斤分になります。一本の食パン型からは3斤の食パンができますので、食パン型で約17~30本のパンを作れと言ったわけですね。
まあ、食パンの場合は膨らませてフワフワの状態になりますから、この地域の主食になっているモチモチなパンに換算したらもっと少なくなるかもしれません。

私は2年ほどパン屋さんでアルバイトをしていたのでよくパン作りのシーンは見ていたのですが、小売りの個人店でもほとんどのお店は機械で生地を捏ねているはずです。 御歳90の族長の奥方自ら、この量のパンを作るのはなかなかの重労働です。

ちなみに日本人には量が分かりやすいので食パンで換算しましたが、実際この時出されたパンはどんなものだったんでしょう?
この時代の常食されている「パン」といいますと、石臼でひいた小麦粉を捏ね、パン種(前に作ったパン生地の一部)を加えて形を丸くし、熱した平石に置いて焼いたものです。裕福な人はパン焼き用の大きな壺を持っていて、その場合は壺を熱して内側に貼り付けて焼きます。
そうして出来たパンは「ふすま(穀物の外側の皮の部分)」を取り除かずにそのまま作るので、黒っぽいパンになります。
ふすまには食物繊維、鉄分・カルシウム・マグネシウム亜鉛・銅などのミネラルが豊富に含まれているため、近年では健康を気遣う人に向けて「全粒粉パン」やら「ふすまパン」やら「ブランパン」などと呼ばれてわりと高値で売られていますが、元々は庶民の食べ物だったのですな。

対して、ふすまを除いて精製した小麦粉で焼かれたパンは白い色になります。現代の日本で出回っているパンはほとんどコレですが、昔は大変贅沢なものだったそうです。
「上等な小麦粉」と言っているところを見ますと、恐らくは白に近い小麦粉を指しているのかな…?と最初は思いました。実際、聖書の解説サイトなんかでは「白いパンのことを指す」と書いてらっしゃる所もありました。

でもここでちょっと疑問。
本当に、この時代に白い小麦粉って出来るもんなの?
そこでパン作りの歴史を少々紐解いてみました。

今、発掘されている中で一番古いのは、約1万4400年前のメソポタミアで見つかった化石化したパン。ただしこの時代はまだ《お粥》のような括りで、もみがらを炒ったり石で挽いて粉にしたものに水を加えて煮て食べていたと考えられております。そのまま食べられる果実とかトウモロコシみたいな穀物と違って、そのまま食べても美味しくない麦類をなんとかして食べられるようにする手段だったわけですな。
それを焼くようになったのは、諸説ありますが紀元前6000~4000年頃。無発酵のパンは平たくて固いピザ生地みたいなやつで、アジムと呼ばれていたそうです。

そこから生地を発酵させたパンが現れたのが紀元前3500年頃。
……………と色々なサイトには書いてあったのですけども、一方でスイスのトゥワン遺跡下層(紀元前3830~3760年)から「人為的に発酵させた粥」が見つかっていて、中層(紀元前3700~3600年)からは「灰の下で焼いたパン」や「パン窯状設備で焼いたパン」が発見されているとWikipediaに書いてありました。
「人為的に発酵させた粥」は、サワードゥ(サワー種)というライ麦パンを膨らませるのに必要な酵母です。調理済みのお粥を数日間放置すると、自然の発芽酵母菌や乳酸菌で発酵します。当初は腐ったと思われて捨てられていたそうですが、それを焼いたものはどうやら食べてもお腹を壊したりしない上に、ただのお粥よりも美味しくなると分かったので敢えて発酵させるようになったということです。それが後のパン作りに発展していくというわけです。
今でも、北ヨーロッパでは一般的であるライ麦100%のライ麦パンは通常このサワードゥを使って膨らませているといいます。ライ麦はグルテンが少ないのでイースト菌だとうまく膨らみませんが、このサワードゥを使うとちゃんと膨らむのだそうです。

とりあえずそんな風に作られ始めたパンですが、一番記録が残っているのは何といってもエジプトです。
歴史家ヘロドトスに「パン食い人」と呼ばれるくらい、古代エジプト人はパンをたくさん作って食べていました。 (ちなみに当時のギリシャの主食は大麦のお粥。)給料や税金もパンによって支払われていたといいます。そんなエジプトですから、パン製造の資料はたんまりあります。壁画による図解付き。道具なんかも、お墓から発掘されたりしています。
この時代、小麦をひくのに使われていた道具は「サドルカーン」といいます。紀元前4000年頃から使われ始めたそうです。
ごくごく原始的な道具で、使い方は簡単です。石板みたいな平らな石皿の上で麺棒みたいな石の棒に体重をかけながらごろごろ転がして、 穀物を挽き潰します。要は《石臼》です。
ちなみに「サドル」が石皿で、「カーン」が棒の名前。新石器時代の中国からも見つかっているとても歴史の古い道具で、現在でも南米やインド、アフリカなどの一部地域で使われています。

《石臼》というと思い浮かぶ丸い回転式のやつは、紀元前600年頃の古代オリエント時代に発明されます。ロータリーカーンという名前で、上下2段の石を回転させて物をすりつぶします。それが後に風車や動物の力を使った脱穀に発展します。

すりつぶしただけではまだまだ籾殻やら細かいゴミやらが混ざった状態なので更に篩(ふるい)にかけたいところですが、馬の尾の毛などを使った初期の篩が登場するのはその更に後で紀元前100年くらいです。それまでは手作業で取ったり、息を吹き掛けて籾殻だけ飛ばしたり、そんな地道な方法で精製していたのでしょう。

ちなみに先程申し上げましたとおり毎日毎日パンを食べていた古代エジプト人たちは、お年寄りほど歯の病気が多かったのだそうです。身分の差などは関係なく、とにかくお年寄りだけ。とある個人ブログの方が記していたのですが、どうやらその原因は主食のパンにあったのではないかというお話です。
エジプトは言わずと知れた砂漠の国。時は建設技術もまだ発展途上。王廟などならいざ知らず、町の建設物全てが砂風を完全に防げるものでしょうか。しかも脱穀に使っているのは石製の道具。道具自体が磨耗して、少しずつ石の粉が混じってもおかしくありません。
すりつぶした砂や石でパンがジャリジャリしていても、そういうパンしか知らない方々は普通に食べてしまうでしょう。すると歯のエナメル質が時間をかけて傷つけられ剥がれ落ち、そこから虫歯になってしまうというわけです。

では、現代のような白い小麦粉が作れるようになったのはいつなのか?
砕いた小麦を篩で振るい、段階的に篩の網目を小さくしてより細かい小麦粉を作る「段階式製粉方法」は、16~17世紀頃にフランスで始まったそうです。
しかしながら篩の目は少しずつ細かくなっていっても、馬の尾や麻や、針金などを使った篩ではどうしてもふすまを全部取り除ききることは出来ません。
その鍵となったのが、絹糸です。

最初の方で服装の話を調べたときに、絹糸はこの頃無くはなかったと書きました。しかし物凄い貴重品であったために、王さまでもおいそれと身に付けられるものでは無かったと思われます。
紀元前3000年(紀元前6000年頃の説もあり)頃に中国で始まった絹糸生産は6世紀の半ばには既に確立しており、紀元1000年頃には税の支払いにも絹が使われるようになりました。しかし中国以外の地域では製法が分からなかったため、完全に中国からの輸入頼りでした。インドやペルシアへの輸入ルートが、今も残る『シルクロード』です。
古代ローマでも上流階級の衣服として絹が好まれましたが、金と同じ価値があるくらいの超高級品だったといいます。
ヨーロッパに絹製法が入ったのは6世紀になってから。1146年にシチリア王国で生産が始まり、ほどなくイタリア各地で絹が作られるようになります。
ちなみにイギリスはすごく絹生産に意欲的だったのに悉く失敗していてなんだか可哀想でした。
(宗教改革で母国を追われたプロテスタントの絹職人たちを受け入れて絹の国産化を目指すも本国ではうまく育たず→植民地先(アメリカ)で成功するも独立される→中国の絹への憧れが半端ないせいで貿易不均衡…これがアヘン戦争に繋がったのではという説も)

そんな超高級品を小麦粉の精製に使おうなどと、古代のひとが聞いたら気が触れたと思われそうですが、絹を使った篩が作られるようになったのは18世紀の産業革命からです。
蒸気機関の発明による工場の機械化と大量生産によって、絹は黄金よりは安価になったのでしょう。
小麦粉の世界も大きく変わりました。石臼はロール機に変わり、篩機は大きくなって、より大量の小麦粉を精製することができるようになりました。
更に絹を使った純化篩機が発明され、かくして真っ白な小麦粉が作れるようになりました。

「木下製粉株式会社」様のホームページでは、製粉の様子を丁寧に説明してくださっているのでとても分かりやすいです。
https://www.flour.co.jp/knowledge/flourmilling/

つまり「純化」ができるようにならなければ、真っ白な小麦粉にはお目にかかれないということです。
アブラハムが生きたとされる紀元前2000年頃には純化篩機はもちろん、そもそも篩自体がありません。
なので、ここで出てくる『上等な小麦粉』は白くなかったんではないかなーと私は思います。たぶん育ちの良い形の綺麗な麦を集めて作ったとか、通常より丁寧に挽いたとか、そんな感じではないでしょうか。

小麦粉の話がずいぶん長くなってしまいました。(いつものことですが)
さて、アブラハム家のおもてなしメニューはパンだけではありません。

○子牛の料理
○凝乳(カッテージチーズ)
○牛乳

これらをものすごく急いでアブラハム&家の若い衆が用意しました。彼らが可能な限りで用意できるごちそうです。三人の客人は、それらを木の下で食べます。
家の中に入れてあげないの?と思いますが、何か理由があるのでしょうか。
遊牧民のおもてなしの習慣的には、天幕内に招かれた訪問客は丁重な歓待を期待することができた、と以前ノアのところで調べました。尚且つ、「天幕」は保護や安全の象徴です。客人が神だと気付いているから保護は不要ということで、敢えて外で接待したのでしょうか…?ここらへんよく分かりません。
とりあえずお客さんたちはアブラハム家の前の木陰で食事をしました。
食事中、ふと彼らが「奥さんのサラはどこ?」と聞きます。天幕の中にいますよ、とアブラハムが答えますと、客人のひとりが「私は来年の今ごろにまたあなたの所に戻ってきます。その頃には貴方の奥さんには男の子が生まれていますよ。」と言いました。前回、神さまがアブラハムに言った契約と同じ台詞です。たぶん、ここでアブラハムにはピンと来たんではないでしょうか。「あ、この人神だわ。」と。
サラは、『その人のうしろの天幕の入り口』でそれを聞いていました。さっき頼まれたパン作りの真っ最中なのか、出来たパンを持っていこうとしたのか、はたまた立ち聞きしようとして聞いたのは分かりませんけども、とにかくサラは神さまが自分の話をしているのを家の中から聞いていました。神さまたちは家に背を向けていて、こちらを見ていないという構図になります。
家と言ってもテントですから、会話は駄々漏れです。客人たちが神だとはまったく知らないサラは、まあ普通の感想を抱きます。「こんな老人に子供なんて無理でしょ…」と心の中で笑っていますが、この笑いは自分の老いへの自嘲や諦めもあるでしょう。
既に生理も止まっていて、サラは自分自身をもう「女」と見れなくなっていたのかもしれません。
すると神さまはサラではなくてアブラハムに「なんでサラは笑ってるのか?主に不可能なことがあると思うのか?」と言いました。テントの布一枚隔てたすぐそばにサラ本人がいるのを知っていて、 且つサラの心の声を聞いているのに敢えてアブラハムに話しかけている体をとっているのがなんとも意地悪だなーと思うのは私だけでしょうか。しかも、ここで「主」という言葉を出しました。一応、主の信者ではあるサラは怖くなって『「私は笑いませんでした」と打ち消し』ました。自分のことを話していたとはいえ、いきなり自分が参加してなかった会話に飛び込む度胸と、敢えて空気を読まない強靭な精神はさすがだなと思います。
すると、天幕の外にいたお客さんが「いや、確かにあなたは笑った」と言いました。


神さまパワーのスゴさはさておき、一般の人間は何歳まで妊娠が可能なものなんでしょうか。

サイトで調べてみたところ、生物的に人間は月経が無くなりますと排卵も無くなるので妊娠は不可能になります。日本人の基準ですと、平均50歳頃で閉経が訪れるとのことです。
そして閉経前後の5年間は『更年期』と呼び、黄体期の短縮や無排卵が起こるので妊娠自体の確率が非常に低くなります。

つまりは一般的に妊娠できるのは45歳までということなのですが、かなり稀にホルモン状態が良くて妊娠することもあるそうです。
産婦人科医で、閉経したと思って来院した患者さんが妊娠だった、という例を診た方もいるそうです。
閉経と正しく診断された人が自然妊娠することはほぼ不可能とされていますが、

・実は更年期ではなくて他の原因で月経が止まっており、治療によって月経が再開した場合
・思い出したように卵巣が動き出した場合

など、完全に有り得ない話ではないようです。
サラは90歳ですが見た目は相当若かったようで、もしかしたら体内年齢もすごく若々しかったのかもしれません。

この90歳という年齢が、神代のアダムの子孫たち共々、象徴的なものなのかは分かりません。
暦の数え方が今とは違うために大きな数字になったのであって、ほんとはもっと若かったんではないかという方もいるそうですが、聖書を崇めている人々にとっては「聖書に書いてあることを疑うなんてとんでもないこと」らしいので、実際90歳だったとして話を進めます。
現実的な話として、体外受精の場合は閉経したあとの女性でも妊娠・出産は可能です。
昨年2019年9月、インドで74歳の女性が体外受精により双子の妊娠・出産に成功して世界記録を塗り替えたそうです。
なので神さまパワーで既に受精した卵を直接子宮にぶちこむことができれば、年齢は関係なく身体さえ丈夫で健康ならば子供はできる、ということになります。
「来年にはあなたに子供ができていますよ」と予告したということは、「あなたに受精卵をぶちこみますので宜しく」というわけですな。

さて、サラに「あなたは確かに笑った」と言い切った主は、呆然とするサラを特にフォローすることなくその場を後にしました。あわててお見送りするアブラハム。主を含む3人はソドムの町を見下ろす高台へ歩いていきました。
そこでいきなり主のモノローグが入ります。

「これからしようとしてること、アブラハムには内緒にしとく方がいいかなあ…。
アブラハムは絶対大物になると思うんだよね。この男の子孫まで私との約束を守らせるために選び出したんだし…」

主とふたりのお供は、別に下界に観光に来たわけではなくてちゃんと目的があったのですね。それは、アブラハムにあまり知られたくないことのようです。
その理由として、「アブラハムを選び出したのは『主の道』を守らせ正義と公正を行わせるためだ」と述べています。わかりにくいなー。
自分の信者にするために選んだアブラハムの信仰が離れたら困るなー、だから内緒にしといた方がいいかなー、と言ってるようにしか見えないんですけど如何なものでしょうか。
で、何をしようとしてるかは読者も含めて伏せて、
「ソドムとゴモラの町の人はすごく悪いことしてるって声がこっちに届いてるんだけど、実際に現地に行って何が起こってるか見てみようと思うんだよね。」
と言いました。

この時点で、アブラハムは主が何をしようとしてるのか悟ったようです。
主の言葉を額面通り受け取ったなら「あー、そうなんですかー。行ってらっしゃいませー。」とお見送りするところだと思うんですが、
「マジで全員滅ぼしちゃうんスか?」
と言いました。

主はソドムとゴモラを滅ぼすために、わざわざ天からやってきたようです。
これまでお世辞にも察しがいいとは言えなかったキャラのアブラハムでさえもピンときたということは、当時のソドムとゴモラの荒れ具合は相当なものだったんでしょう。「ありゃいつ神さまに滅ぼされてもおかしくないぞ」というくらいにはヤバかったんですね。

ソドムの方に向かう歩みを止めない主たちの前にアブラハムは立ちはだかって、必死に値下げ交渉を始めます。

ア「もしかして50人くらいは正しい人がいるかもしれませんよ。まとめて殺しちゃったら正しい人も悪い人も同じ扱いになっちゃうじゃないですか、それじゃ不公平でしょう。」

主「じゃあもしソドムの町で50人正しい人がいたら、許してあげることにするよ」

ア「(……………やべー、50人もいないかもしれん)
えーと、5人くらい足りないかもしれないですけど…」

主「じゃあ45人いたら滅ぼさないであげるよ」

~中略~

ア「ほんっっっとーに申し訳ないのですけども、怒らないでください。10人くらいは正しい人がいるかもしれないです………ほんとマジで……」

主「じゃあ10人いたら滅ぼさないであげるよ」


なんてまどろっこしいやり取りなんでしょうか。
でもアブラハムの葛藤は伝わってきます。ソドムの人口がどれくらいかはわかりませんけど、最初「50人」と口をついて出た数字で契約を結んだ直後『待てよ、あの町に50人も善人が居るとは思えない』と咄嗟に考えて少しずつ数字を小さくしていくところに、ソドムの町の信用の無さが伺えます。
相当酷い町なんでしょうね。
話が終わると主はとっとと去っていってしまいましたので、アブラハムは家に帰りました。
いくらヤバイ風紀の町の人でも、町ごと滅ぼされちゃうのをみすみす見逃せないあたり、アブラハムも人間です。主の思考を見てるとどうもフラスコを覗く科学者というか 、病巣を取り除くお医者さんというか、そういう思考回路で人間を見ているように見えます。

とりあえず、18章はここまでです。
さあ、ソドムの運命やいかに?!(今さらネタバレも何も無い気がしますが)

さて、今回の楽曲は
映画『ソドムとゴモラ』より
https://youtu.be/wwRAs_VdydE

1962年制作の、イタリアとアメリカで合作した映画です。
ロージャ・ミクローシュさんというハンガリー出身の作曲家が音楽を担当していらっしゃいます。

拍手[1回]

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *